佐賀市議会 > 1996-06-26 >
平成 8年 6月定例会−06月26日-02号

  • "代表"(/)
ツイート シェア
  1. 佐賀市議会 1996-06-26
    平成 8年 6月定例会−06月26日-02号


    取得元: 佐賀市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-08-08
    平成 8年 6月定例会−06月26日-02号平成 8年 6月定例会        平成8年6月26日  午前10時00分   再会            出席議員 ┌────────┬────────┬────────┐ │1.宮本英樹  │3.南里 繁  │4.永渕義久  │ │5.永渕武男  │6.岩尾幸代  │7.中山重俊  │ │8.山下明子  │9.田中喜久子 │10.瀬井一成  │ │11.黒田利人  │12.佐野辰夫  │13.宮地千里  │ │14.嘉村弘和  │15.池田勝則  │16.江島徳太郎 │ │17.福井久男  │18.森 裕一  │19.中村 薫  │ │20.山田 明  │21.野中久三  │22.堤 惟義  │ │23.豆田繁治  │24.片渕時汎  │25.大塚次郎  │ │26.西岡義広  │27.川崎辰夫  │28.江口和大  │ │29.光武重一  │30.御厨義人  │32.山下 勝  │ │33.宮地 晋  │34.横尾啓四郎 │35.藤田龍之  │ │36.米村義雅  │        │        │ └────────┴────────┴────────┘            欠席議員 ┌────────┬────────┬────────┐
    │2.中原克彦  │        │        │ └────────┴────────┴────────┘            地方自治法第121 条による出席者 佐賀市長   西村正俊     助役      野口 健 助役     川崎正彦     収入役     木原忠光 総務部長   久米康夫     産業部長    木下治紀 建設部長   橋富修治     民生部長    江口光俊 保健福祉部長 井原 輝     交通局長    百武康邦 水道局長   内堀弥太郎    ガス局長    仁位次治 消防長    木塚英昭     教育委員長   野村綱明 教育長    櫻木末光     監査委員    田中吉之 農業委員会           選挙管理委員会        鬼崎精一             深川達郎 事務局長            事務局長 ○議長(宮本英樹)   これより本日の会議を開きます。 △一般質問 ○議長(宮本英樹)   ただいまから市政一般に対する質問を開始いたします。  質問の通告がありますので、順次発言を許可いたします。 ◆(川崎辰夫議員)   通告をいたしております2点につきまして、一般質問をさせていただきます。  6月議会の冒頭、トップの質問でございますので、質問の順序をですね、かえさせていただきたいと思いますが、まず一番初めに市長の入院中の職務の代理について質問をさせていただきます。  その前に、まず西村市長さん、御退院心からお喜びを申し上げます。どうかひとつ健康に留意をされまして、17万市民のために職務遂行されますように御祈念を申し上げる次第でございます。  さて、市長さんは3月19日の2月市議会終了後、というよりも、その前の3月の16日から急性肝炎のために佐賀医科大学に入院をされまして、当初の予定では1カ月程度の入院で退院ができると、そういうふうに言われておったわけですけれども、回復が思わしくなく、結果的には6月5日退院をされまして、翌6日から勤務をされている、このようにお聞きをしておりますけれども、この間の入院期間というものは79日間でございます。この間には2日ほど登庁をされておりますけれども、これを差し引きましても77日間、1週間7日ですから、週に直しますと11週間という長期の入院となられたのでございます。  この入院期間中、いわゆる職務代理者は置かずに、市長決裁は佐賀医科大学の病室で行われたのであります。一方ですね、地方自治法の152 条、これを見てみますと、長の職務の代理という規定がございまして、関係分だけ申し上げてみますと、「普通地方公共団体の長に事故があるとき、又は長が欠けたときは、助役がその職務を代理をする。」、このように規定がされておりまして、さらに、助役が2人以上あるときは、あらかじめ当該地方公共団体の長が定めた順序によりまして指定代理をすると。事実、佐賀市長職務代理規則というものも設けられておりまして、これによりますと、その第1順位は野口助役、第2順位は、これはまだ差しかえができておりませんけれども、4月1日から就任をされました川崎助役さんになるかと思います。  そこで、質問事項に入るわけですけれども、先ほども申し上げましたように、地方自治法152 条の規定によりましては、いわゆる地方公共団体の長に事故があるとき、助役がその職務を代理をするというふうに規定をされているわけですけれども、それにもかかわらず、職務代理者を置かなかった理由についてお尋ねをしたいと思います。  次に、交通事業についてでございます。  交通事業、正式には自動車運送事業と、こういうふうに呼ぶそうですけども、一般的に呼んでおります交通事業という呼び方をさせていただきたいと思いますが、3項目にわたりまして通告をいたしておりますが、まず1番初めの交通事業、失礼しました。1番初めの旅行あっせん業務の増収対策と市長部局の対応というふうに通告をいたしておりますけれども、第1回目の質問では、旅行あっせん業務の増収対策について交通局長の御答弁をお願いをして、その答弁を受けまして、2回目の質問で市長部局の対応についてお尋ねをしたいというふうに考えております。  交通事業の若干の私なりの現状の認識を申し上げてみますと、経営環境の悪化が続く中で、みずからの努力では経営の健全化を図ることは困難であると、そういうふうに判断をして、昭和63年度に国の路面交通事業経営健全措置実施要綱の適用を受けて、そして国の補助なり、あるいは一般会計からの助成などを受ける一方、経営健全化計画書の策定、実施、そういうものを平成6年度まで7年間にわたって行い財政再建を図ってきたと、このように言われております。そういう財政再建の結果、昭和62年度には不良債務として4億5,800 万程度の不良債務が平成6年度ではゼロというふうに努力を重ねてきた。そういう一つの経過がありますし、昨年、平成7年度は自主健全経営の初年度といたしまして、経営の健全化と輸送サービスに努めてこられております。収入面では貸し切りバス収入、これは営業活動の強化等により前年度比8%増というふうに貸し切り部門では伸びておるわけですけれども、乗り合いバス部門では客離れ等がありまして、これは前年度比4.6 %の減、こういう収益の状況でございます。支出でも徹底的なコスト減に努めたと。そうは言いながらも平成7年度の損益収支は9,021 万4,000 円の損失が見込まれると。こういう交通事業経営はこれからも厳しい経営を余儀なくされていくんではないか、このように現状認識をいたすわけでございます。したがいまして、交通事業経営健全化を図るという視点で具体的な質問をさせていただく、このように考えております。  まず、その第1点でございますが、旅行あっせん業務の収益というのがございまして、これは営業収益中、旅客運送雑収益に属しておりまして、この旅客運送雑収益は、先ほど申し上げました旅行あっせん業務の手数料と広告料、あるいは雑収益、この三つの区分に分かれておりますが、またさらに、あっせん手数料、これは質問の内容ですけれども、これもさらに3区分をされております。一つは観光ツアー関係によるあっせん手数料、もう一つはJR、航空券のあっせん手数料、その他のあっせん手数料、こういうふうに三つに分かれているわけですが、今回の質問はJR、航空券等のあっせん手数料について質問をいたすわけでございます。  平成6年度のJR、航空券のあっせん手数料が136 万1,000 円というふうになっております。平成7年度を見てみますと、これが94万8,000 円ということで、3区分の中でも非常に落ち込んでおるということが言えると思います。約41万3,000 円の落ち込みになっておるわけですけれども、なぜこういうふうな落ち込みがあるのかということを考えますと、それは何といいましても利用者が少ないということであります。もう一つは手数料料率ですね、これも先ほど申し上げました観光ツアー、あるいはその他の関係のあっせん手数料よりも手数料の料率が少ない。こういうこともありまして、金額的には小さい面もあるわけですけれども、何といいましてもJR、あるいは航空券のあっせん手数料というのは、私ども議員もJRなり航空券を利用しておりますし、市の職員、これは企業職員も含めて市の職員というふうに呼ばせてもらいますけれども、市の職員もやはり仕事上、利用をしているというふうに認識をするわけでございます。私も議員になりまして5年ほど経験をしておりますけれども、委員会で行ったのが果たして交通局の窓口を通してのJR券であったり航空券であったりしたのかなあという、その辺ではこれまでもむとんちゃくであったわけですけれども、いずれにしましても、これからJR、航空券等を交通局の窓口を通じて購入することによりまして、先ほど申し上げましたあっせん手数料の増収が見込めるんではないか、このように私は考えております。交通局におきましてはいろんな営業活動をされておるわけですが、その御労苦には敬意を表するわけですけれども、今回質問のJR、航空券のあっせんにつきまして、議会なり、あるいは市長部局等に対しての営業活動をどのように行っているのか、この点について交通局長の答弁を求めたいと思います。  2番目には、本庁舎ロビーでの窓口設置についてでございます。  御存じのように、交通事業の営業種目としましては、乗り合いバス、あるいは貸し切りバス、先ほど申しました観光ツアーの募集、あるいはJR、航空券のあっせん、あるいはバス広告、いろんな形で広範なものになっているというふうに認識をいたしております。今申し上げました中でも、特に貸し切り、あるいは観光ツアー、JR、航空券のあっせん部門、こういうものにつきましては、やはり営業活動のいかんによってやっぱり収益が左右をされるんではないか、このように考えておるところでございます。  したがいまして、交通事業の営業活動、先ほど申し上げました営業科目に対する営業活動の評価という視点に立ちましてですね、やはり市民が数多く出入りをする市役所のロビ一に交通局の窓口といいますか、コーナーを設けて、そして交通事業に対する市民との会話、あるいは営業種目のPR、販売、そういうものを行ってはどうかというふうに考えるわけでございます。ロビーの窓口の設置につきましては、これは交通局サイドで決定できるものではございませんけれども、当然のこととして市長部局との協議も必要でありますけれども、その前段として、交通局として、許されるならば本庁庁舎のロビーに交通局の窓口の設置を考えていらっしゃるのかどうか、この点についてまずお尋ねをしたいと思います。  3番目に、バスカードの導入についてでございます。  今日、カードの時代と言われておりますように、いろんなカードが普及をしているわけでございます。交通関係で申し上げますと、例えば、JRのオレンジカードとか、高速道路のハイウエーカードとか、そして乗り合いバスバスカードとか、交通関係でもそういったものが今日普及をいたしておるところでございます。  実は先月、行政視察で青森市に参りまして、帰りにですね、青森駅前から青森空港まで青森市営バスが運行されておりましたので、これを利用することにいたしました。このバスが実はバスカードを導入をいたしておりまして、切符を買う窓口でバスカードもありますよという案内を受けまして、普通乗車券を買うよりかバスカードを買った方がいいだろうということで皆さんもそのバスカードを購入をしたわけですが、このカードを見てみますとですね、デザインに、いわゆる青森のあの一大イベントねぶた祭りの絵が実はデザインをされておるということを見まして、ああなるほど、このバスカードを利用して地元の観光をPRをされておるというふうに実は私は考えたわけでございます。  したがいまして、バスカードにつきましては、利用者の利便性を図るということももちろんですけれども、それとあわせまして、聞くところによりますと、いわゆる事業者サイドには増収策にも結びつくというふうに言われておりますし、先ほど申しましたように、バスカードを通じて地元の観光をPRができる、言ってみれば一石二鳥ではなくして一石三鳥の効果を上げることができる、このように実は認識をするわけですけれども、今申し上げました内容を含めて、市営バスといたしましてバスカードの導入についてどのようにお考えなのか、お尋ねをいたしたいと思います。以上で第1回目の質問を終わります。 ◎市長(西村正俊)   私の入院に関しまして、職務代理者を置くべきではなかったかというお尋ねでございますが、お尋ねの中にありましたように、最初一月程度で退院できるという予想でおりましたけども、長くなりまして2カ月有半にわたったわけでありまして、この間、大変市政の上に何かと御迷惑をおかけしたという点についてはこの議会の冒頭でおわび申し上げたとおりでございます。  職務代理の問題につきましては、職務代理者を置くのは市長が欠けたとき、あるいは事故があるときというふうに規定されておりまして、欠けたときには、当然これは客観的に見て明らかな状態になりますというと職務代理者を置かなきゃならないのでありますけども、事故があるときという問題につきましてはかなり幅があるわけであります。以前は海外旅行をするときには、ほとんど必ずと言っていいほど職務代理者を置いていたのでありますけども、最近は通信なども昔のように海外に出ていったら全然連絡がとれないという状態ではなくって、電話等で常に連絡がとれて適切な指示が海外にあってもできるという状態でございますので、相当長期の海外出張の場合でも職務代理者を最近は置かなくなったわけでありまして、一般的に言いますというと、長がその補助機関に対しまして指揮監督が十分できるという状況、あるいは、その職務についてみずから有効な決定ができるという状況があれば職務代理者を置く必要がないというふうにされているわけであります。  私の場合も私自身いろいろ考えたのでありますけども、病気が大きな手術をして物も言えないという状態ではございませんでしたし、起居は割に自由な状態でもございましたので、しかも、市内に入院をしておりまして、病院からその都度必要な問題につきましては電話等で、常に電話はまくら元に置いておりまして、適時指示をする、あるいは状況を聞くということも可能でございました。この間、考えてみますというと、三役なり、あるいは各課長には随分迷惑をおかけしたなあという問題は、もちろん、これはあるわけでありまして、その点申しわけなく考えておりますし、またさらに、寝ながら非常に困ったと申しますか、いかんなと思ったのは、やはり市長がみずから出ていって市民皆さんとお会いしながら話し合いをするという機会が、これがとれなかったということであります。ちょうど市長と語る会、「こんにちは市長です」という行事を予定しておりましたけども、それをお断りしなきゃならなかったという、そういう状態があって、市民皆さんとの直接の会話で情報をちょうだいする、あるいは私の気持ちをお伝えするという、そういう機会が全然とれなかったという点につきましてはいけないなと、そういうことを強く、寝ながら感じたわけであります。したがって、十分な市長としての職責を果たし得たかというと、そうは言えないわけでありまして、これまた議会の冒頭で申し上げましたように、市長としての職責の重大さを痛感したというのは、そういうことをベッドの上でいろいろ考えたその気持ちをお伝えしたわけでございます。  そこで、この問題でございますけども、私は職務代理者を置くということは、権限を職務代理者である、これは助役が第1順位、第2順位のその規定に基づいて職務代理者になるわけでありますけども、その権限の行使をお願いするわけでありますけども、それにはまた大きな責任が伴うわけでありまして、私は市長として、やはりベッドの上にいながらでも、みずからが判断する能力があれば、あるいは指示する能力があれば私自身が責任を持ってやらなきゃいけない、最終的な貴任はやはり市長が負うべきではないか、そういう気持ちも実は強く動いたわけであります。御指摘のように、職務代理者を置くということは、その間、病気の養生、療養等には専念できるということで、ある意味では私自身のためにもよかったのでありますけども、全体を総合的に考えてみまして、この際、かなり余力も持っておりましたし、職務代理者のお願いをしなかったということでございます。この問題につきましてはいろんなケースがあるわけであります。また市民の御判断もいろいろあろうかと思いますけども、何といいましても健康第一でございまして、やはりこれから健康管理にも十分注意しながら、職務に精励をさせていただきたいと、このように考えている次第でございます。 ◎交通局長(百武康邦)   御質問にお答えをさせていただきます。  まず、交通局が行っております旅行あっせん業務についてお答えをさせていただきます。  交通局におきましては、昭和11年の10月10日、一般旅客自動車運送事業を創業いたしておりまして、ちょうど今年が60周年を迎えるわけでございます。26年には旅客運送事業の経営基盤の安定強化を図る策といたしまして、貸し切りバスの認可を受け、一般貸し切り旅客運送事業、いわゆる貸し切り事業を開始をいたしております。佐賀市を中心といたしまして、佐賀郡、神埼郡、小城郡、多久市まで、保育園、幼稚園、小・中学、高校の遠足なり旅行、各種行事、老人クラブ、また婦人会、その他の団体の旅行等に利用していただくなどいたしまして今日に至っておるわけでございます。  その間、昭和45年には旅行業の県知事登録を得まして、団体、グループ、個人など、バス運行と並行いたしまして旅行あっせんの事業を展開してまいったわけでございます。人々の旅に対する志向、ゆとりの時代の到来、また多様化しております。私ども貸し切りバス運行にいたしましても旅行あっせん業務も、さまざまな要望に対応を今までしてまいりました。例えば、貸し切りバスシーズンオフ対策として始めております観光バスツアーもその一つでございますし、年間的には180 本、参加者も1万人を超えるまでになったわけでございまして、それらによる収入も順調に推移をいたしております。また、個人客の出張、視察、研修等々の依頼も、市役所を初め県庁を中心に増加をいたしており、市役所関係でJR、航空券等、平成6年度でございますけれども、取扱手数料といたしましては110 万円となっております。交通局といたしましても、附帯事業ではございますけれども、これらの事業展開を重要視いたしまして、これからの拡大が図られるようにいたしていきたいと考えております。特に、市のロビーでの受け付けサービスという問題につきましては、かねがね人が集まる場所にこういう窓口を開きたいということでいろいろ検討も進めておりますし、佐賀駅前のバスセンター等が新たにできましたら、そういう場所でこういう窓口を開き、また人材の確保、サービスの徹底、また機器の導入等々についてもこれから必要性を感じながら、その体制づくりを進めてまいっておるところでございます。  次の質問でございますが、バスカードの導入についての質問ですけれども、カード社会キャッシュレス時代と言われております現在、バス事業におきましても全国的に大手事業者を中心といたしますバスカードの導入が進められております。公営交通事業におきましても今12都市でバスカードの導入実施が図られておりますし、県内でも民営バス事業者1社が既に導入をいたしておりまして、私どものバス路線と競台をしている部分もございます。  現在、バスの運賃の支払い方法は、現金と回数券、定期券の三つのパターンでございますけれども、市営バスの場合は現金及び回数券での利用者が全体の85%を占めております。バスカード方式になりますと、カードの読み取り機を通すだけで乗車区間の運賃が自動的に引き落とされますし、お客様にとりましては小銭を用意する必要もなく、携帯も便利さがございます。運賃表の確認も不要でございまして、特に交通弱者と言われておりますお年寄りや子供さん方にとってはスムーズに乗降ができる利便性が増すと思っておりますし、また局側からいたしましても、乗降調査等カード利用者乗降データが記録され、より正確な乗客の流動調査ができる。また乗務員の運賃確認作業や精算事務の改善につながる等々、利用者及び事業者ともにメリットがあると認識をいたしております。  そこで、実際にバスカードシステムを導人することになりますと、まずは取りつけ機器の設置経費でございます。設置台数にもよりまして価格的には変動があると思いますが、仮に1台100 万円といたしまして試算いたしましても、70台の車がございまして7,000 万程度の初期の投資が必要になります。その財源をどのようにするか、これが大きな私どもには問題となってまいります。また、バスカード本体でございますけれども、現在の回数券は、県内であればどこのバス会社でも共通利用ができる回数券制度になっておりまして、カード方式になりましても、必然的に県下レベルの全体導入が望ましいんじゃないかと、このような考えもあるわけでございます。しかし、バスカード制度は新たなバスサービスの一形態として全国的な流れでもございます。また、カード化は時代の要請でもあると踏まえまして、県内民営各社の意向及び他都市の状況等も考慮しながら、乗客のバス離れに少しでも歯どめがかかることであればと関係機関と協議を重ねながら、前向きにひとつこの件については検討をしていきたいと考えているところでございます。 ◆(川崎辰夫議員)   2回目の質問をさせていただきますが、それぞれ御答弁をいただいたわけであります。  市長の入院中の職務代理問題につきましては法的には何ら差しさわりはないということでございます。ここで法律論争をどうこうというよりか、もう一つはですね、それでは、答弁は求めませんけれども、ひとつ市民感情として、声としてお聞き取りいただきたいと思いますけれども、市長さんもいみじくも治療に専念しておればもう少し早く退院ができたんではないかというふうな趣旨の言葉を答弁されましたけれども、まさに市民はそこを実は感情として持っているんです。病気の際には、入院をしておるわけですから、いわゆる治療に専念をしてもらって、そして早く退院をして市民のために勤務をしていただきたい、そういう願いが一つにはあるわけであります。もう一つは、これは小さなことを申し上げるようですけれども、いわゆる市長さんが医科大学に入院をされることによって、決裁を医科大学まで受けに行く時間、往復大体30分程度はかかります。これはラッシュ時でないときにスムーズに走ってです。そして、約6キロの道のり、こういうことを、さらには決裁を受ける職員の派遣といいますか、そういうものが77日間の中で何回ほど決裁回数があったのか私どもは知るよしもありませんけれども、こういったものを総合的に判断をするときに、今盛んに行政の簡素化とか効率化というものが言われておるわけでありまして、そのことを考えていくと、職務代理者を置かなかったということについて、私はいささか疑問を持つものでありますので、そういうことを、答弁は要りませんけれども、申し上げておきたいというふうに思います。  交通事業につきまして局長から答弁をいただいたわけでありますが、まず旅行あっせん業務の増収対策についてで、それなりに交通局の市長部局等への働きがあっておるということは今から申し上げます数字にも実はあらわれております。それはそれとして評価をいたすわけですけれども、果たして今の実績で本当に交通局としての営業活動がどうなのか、あるいは市長部局の対応がどうなのかということについてですね、具体的な数字をもちまして、これはあくまでも参考という形で、数字は申し上げますので、お聞きをいただきたいというふうに思います。  平成6年度のJR、航空券のあっせん手数料が136 万1,000 円ほど収益をいたしておりますが、この内訳をお聞きいたしますと、80%が市の関係の職員が利用されていると。あと20%については、消防関係が10%、県職員関係が10%、こういう大体ウエートを占めておるということでございますから、仮に平成6年度の136 万1,000 円を市職員関係の80%に置きかえますと、108 万8,000 円の数字になるわけであります。このあっせん手数料が大体2%から3%ということですから、中間をとりまして2.5 %で年間幾らぐらい、80%、108 万8,000 円の手数料を収入するためにはどれだけの利用金額なのかということを計算をしてみますと、80%では約4,350 万円ほど、こういうふうになります。  もう一つ、実は具体的に数字を調べてみましたけれども、平成6年度の一般会計の旅費の決算額というのが、これはですね、1億6,745 万3,000 円ほどになっております。これから消防関係の3,736 万1,000 円を引きますと、およそ1億3,000 万ほどになります。これは単純に1億3,000 万で、先ほど申し上げました年間利用金額の4,350 万円の割合を出してみますと33%程度のものになるわけであります。もちろん、旅費の支出科目がJR、航空券だけの、いわゆる交通関係のものだけじゃなくして、そのほかには宿泊料、あるいは日当、そういうものがありますし、職員の長期研修につきましては滞在期間によりましてそれなりの宿泊料等がつくということですから、一概には言えませんけれども、少なくとも言えることは、まだまだ交通部局の経営健全化ということを念頭に置いてもらえるならば、もっと市長部局等の協力体制があっていいんではないか、このように実は考えます。したがいまして、このことにつきましては担当助役さんの御答弁をお願いをしたいと思いますけれども、やはり基本は交通事業の経営の健全化を図るという大きな目的から、少なくとも公務上の出張に関してのJR、航空券の手配というのは交通局を利用したらどうかというふうに考えるわけですけれども、このことに対してのお考えをいただきたいと思います。  それから、本庁ロビー窓口設置について御答弁をいただいたわけですけれども、交通局長さん、私が聞き漏らしたかもわかりませんけれども、必要性についてはかねがね思っておると、バスセンターが新しくなればそちらの方にもそういう窓口をつくりたいということでございますが、それはそれとして理解ができるんですが、それでは、先ほども1回目の質問で申し上げましたように、交通局の一存では決定ができかねるわけでございまして、そういった点では市長部局との協議をどうされているのかということも実はお聞きをしたかったんです。私の質問が悪かったかもわかりませんけれども、その点についてもう一回ですね、御答弁をいただければというふうに思います。  それから、バスカードの導入の問題ですけれども、いわゆる局長さんの言葉をかりますならば、使用者も事業者もともにメリットがある事業なんだ。そうは言いながらも1台100 万円程度の投資が必要だと。バスが70台あるんで、それなりのいわゆる財政措置が必要なんだということではございますけれども、これをですね、一挙にやるとすれば100 万円掛け70台という計算になるわけですけれども、やはり年次計画を立てて、例えば、路線バスの場合は特定路線を決めてそこに導入をするとかですね、そういう方法は考えられないのかなと。確かに、先ほどから申し上げておりますように、交通事業の財政面の厳しい状況というのはわかりますけれども、やはり一定の投資をしていかないと私はバス離れがさらに進むんではないか、そういう観点からバスカードの導入の必要性をお願いをいたしておりますし、今後、平成10年度には佐賀空港も開港をされる予定になっております。当然のこととして、佐賀駅前から佐賀空港までのリムジンバスといいますか、それを市営バスとしてはこれは当然のこととして考えていらっしゃると思いますけれども、2年後にいわゆるそういうことがあるわけですから、そのことに対してもやっぱりバスカードをどうするのか、そういったことについてもですね、もう少し具体的にお答えをいただければというふうに思います。2回目の質問を終わります。 ◎助役(野口健)   増収対策といたしまして、あっせん業務といいますか、航空券等の購入、こういったことに交通局にもっと市長事務部局は協力すべきじゃないかということの質問でございますが、先ほどおっしゃいましたように、現在もできるだけのことはやっているわけでございまして、市長事務部局といたしましても、旅行あっせん事業に対する増収対策というのはこれは唯一の今のところの増収面でございますので、今後一層の協力をしてまいりたいというふうに考えておるところでございます。  現在、交通局全体の問題を検討するために、交通事業問題検討会というのを、私を中心に関係の部局長、課長等で構成して、今検討しているところでございまして、この中ではやはり一番の問題は増収の方策というのが課題になるわけでございまして、そういった中でも十分考えてまいりたいというふうに考えております。それから、先ほどございました庁舎ロビーでの窓口開設とか、あるいはバスカードの導入、こういったこともこの中で、当然今議論が出ておりますので、まとめて中に導入してまいりたいというふうに考えております。 ◎交通局長(百武康邦)   答弁漏らしておりましたようでございますので、お答えいたしますけれども、市役所のロビーの問題につきましては、いろいろと御相談を申し上げた経過はずうっとございますけれども、なかなか場所の狭い問題等もございまして、実現には図っておりませんけれども、できるだけ人が集まる場所にそういう窓口を開設していきたいと、このようなことは今も変わっておりませんので、今後とも市長部局の方と十分に協議を重ねてまいりたいと、このように考えております。  特に、バス部門、路線の方では非常に収入が落ち込んでおりますので、同じバス事業の中でも貸し切り部門もございますし、先ほど申し上げましたように、旅行というものが最近非常に広まってきております。したがいまして、旅行あっせん事業につきましても、バス事業のみならずに旅行部門におきましても幅広く市民の皆さん方にPRなり御協力、また市が事実こういう事業を行っていることの認識をいただきながら、利用者の皆様にそれなりにおこたえするような体制づくりも私の方で進めていかなければならないと思いますし、PR活動とあわせながら窓口の拡大、そして、その体制づくりを図っていきたいと、このように思っております。いずれにいたしましても、交通運輸の旅行サービス業というのはきめ細かなサービスが要求される事業でございまして、今後も具体的な展開の方法といたしましては、先ほど御質問にもございましたように、佐賀空港も視野に入れながら、航空券などの直接販売が可能な端末機器等の導入も検討しながら、迅速な対応を図って市民サービスの向上に努めながら増収対策にあわせてまいりたいと、このような考えをいたしているところでございます。  また、バスカードの問題についての御質問でございましたけれども、確かに、今このバスカードの取り入れというのは各事業を行っているバス事業者においては検討が進められております。ただ、経費のことにつきましても、だんだん、当初は非常に単価的に高かったそうでございますけれども、ソフトの組み込み等も機械で大体固まったようでございますし、今後は幾らか価格的にも低下をするんではなかろうかという予測もいたしておりますが、何せ段階的にもということでのお話でございますので、その件は、今全体的に交通事業のあり方とこの機械の導入については私どももあわせて、また他社との一体的なもの、また、これらを実施するについては当初は補助事業等のこともございましたので、そういうものも今後の問題として考えながら、十分検討をさせていただきたいと思っている次第でございます。 ◆(川崎辰夫議員)   それぞれ答弁をいただきましてありがとうございます。最後にですね、交通局の平成8年度の重点事業の一つといたしまして、交通事業問題検討会が組織をされているようであります。先ほどの野口助役さんの答弁の中でも出ましたけれども、この検討会につきましては、両助役さん、収入役さん、それから各部長さん、企画課長さん、こういう方々が入られまして、交通事業に関する会台を開いておると、具体的には増収対策、あるいは節減対策、乗り合いバスの路線の問題、財政の問題、広範囲にわたって交通局が抱える諸問題について、経営的な面を含めて総合的に協議を行うと、そして、交通局の将来展望を追求をしていく、こういうことでございます。答弁の中でももう少し具体的なものが実はお聞きをしたかったわけですけれども、どうか交通事業問題検討会の中で、私の一般質問の内容等も織りまぜていただきながら、交通局の事業、いわゆる市営バス事業が市民の足として親しまれる交通事業を目指すように、ぜひひとつ今後とも努力をお願いを申し上げまして、私の一般質問を終わります。 ◆(福井久男議員)   通告に従いまして、随時質問をさせていただきたいと思います。  まず最初に、交通安全対策についてお伺いをさせていただきます。  国の関係行政機関、県、市町村、関係市民団体等が一体となって、各般にわたる交通安全対策を強力に推進しておりますが、近年の道路交通事故件数は増加の一途をたどっております。全国の状況を見れば、昭和63年以降8年連続して死亡1万人を超しておるというのは本当に厳しいものでございます。佐賀県におきましても平成7年度は、第5次5カ年計画抑止目標の80人を大きく上回り、112 人を記録して、極めて厳しい状況であります。今後の車社会の進展を考えれば、一層多くの死傷者が出ることが懸念され、8年の今日、佐賀県内の死亡事故の中で死者数が52名、前年より12名プラスをしております。また、佐賀署管内におきましても、現在6件6名で、前年の同期は4件4名でございますので、ますますの増加でございます。この死者数は、交通事故が発生して24時間以内に亡くなられた数でございまして、事故に関係をして亡くなられた数は2倍以上に上るんじゃないかと言われております。そこで、交通事故防止のために関係行政機関、団体及び市民1人ひとりが全力を挙げて取り組まねばならない緊急かつ重要な課題であると思いますので、佐賀市として取り組める交通安全対策の全般について御質問をさせていただきます。  まず第1点、佐賀市は昭和41年12月23日、交通環境の整備充実を図るなど、交通安全運動の強力な推進が必要であることを痛感いたしまして、佐賀市交通安全都市宣言をなされました。今年が30周年目の節目に当たり、さらに、今年より第6次佐賀県交通安全計画も策定されましたので、佐賀市としての取り組みにつきまして示していただきたいと思います。  第2点目、行政としてできる交通安全対策につきましてお伺いをさせていただきます。  その一つとして、高齢者による死亡事故が急増していると言われております。高齢化が進めば当然高齢者のドライバーもふえ、交通事故の被害者としても、また加害者としてもふえております。佐賀県下での平成7年、122 名の死亡中51名が高齢者が占めていること、私は高齢者の心を揺り動かすような迫力のある参加、体験型を中心とした施策を展開し、高齢者が自分のこととして事故の恐ろしさを感じてもらえれば交通事故は減ると思います。その方策につきましてお伺いをさせていただきます。  2つ目に、保育所、幼稚園、学校等について、通学路等における交通危険箇所の一斉点検を実施し、その結果を踏まえ、通学路の見直しや交通安全教育等の安全対策の推進、特に飛び出し事故などを防ぐための安全な歩き方、また安全な横断の仕方とか、自転車の安全な乗り方、及び交通マナーの向上等について具体的な指導をどう行っており、今後どのように行うかを示していただきたいと思います。  三つ目に、交通安全対策のため、道路管理者でできる道路標識等についてのお考えをお聞かせいただきたい。特に交通事故の半分以上が交差点周辺の安全対策等の標識等によるもので、標識等をどのように設置していくおつもりかを示していただきたい。  四つ目に、工事どきの交通安全対策についてお伺いをいたします。今年の5月24日「交通死亡事故多発 全県警報発令中」とありました。これは10日間に7名の死亡があれば交通死亡事故多発全県発令中となりますので、今回の最後の24日は佐賀市での事故でございまして、道路工事の停車中の車両に居眠り運転の車が工事中に突っ込んだ事故でございました。また、一日の道路工事が終わった後、安全対策のあり方や、区画整理事業や圃場整備事業等の道路新設工事が済んた後の道路認定になっていない期間の交通安全対策についても示していただきたいと思います。  第3点目として、駐車違反、駐車場対策についてお伺いをいたします。  その一つとして、夜の飲食街における駐車違反対策。  二つ目に、団地等の路上駐車の対策、特に、この路上駐車は火災や、あるいは救急車の出動に迷惑をかけ、生命にもかかわることでございますので、その対策を示していただきたいと思います。  三つ目に、商業地域、都市計画の中での駐車場対策の指導をどのように行っていらっしゃるのか、その対策についてお伺いをいたします。  四つ目に、市役所前のタクシー乗り場の設置につきましてお伺いをいたします。必要性につきましては今日まで何回となく一般質問にも出ておりましたので、とりわけそのことについては申しませんが、まず行政の方から襟を正して、市役所前周辺のタクシーの駐車違反をなくそうではございませんか、その考えについてお聞かせいただきたいと思います。  第4点、ハント族の騒音公害につきましてお伺いをいたします。特に、どんどんどんの森ではハント族に対しまして付近の住民から騒音の苦情が出て、佐賀警察署は4月26日夜から暴走族の締め出しをねらって交通規制を始めたと報道をされておりました。1カ月間を試行期間として検討を加え、正式な規制に移行したいと。また、図書館のオープンも近づいておりますので、どのような対応を行っていくか、示していただきたいと思います。そのほかにも久保泉工業団地や新しくできた道路など、暴走族の格好の場所であります。佐賀警察署交通課では、市民よりの一報により暴走族を締め出したいと申されておりましたが、行政としての対策をお聞かせください。  第5点目として、道路新設どきのバス路線の予定があれば、交通安全のためにも正規のバスベイ(停車帯)をつくるべきではないか、また病院などのバス停につきましては、高齢者の方など、交通弱者の人が多いので、病院の敷地内で乗り降りができるように、建設の計画どきより関係機関と協議を重ねながら交通安全対策が必要と思いますが、今後の取り組みについてお聞かせをいただきたいと思います。  次に、城東中学校北周辺の整備について3点ほどお伺いをいたします。  まず第1点、城東中学校北三間川北の兵庫土地区画整理事業で建設をされました1.8 ヘクタールの調整池の活用について、どのように考えておられるのか示していただきたいと思います。城東中の運動場が狭いので、サブ運動場として活用の要望が上がっていたが、教育長として、この考えをどう思われるのか、まずお聞かせいただきたいと思います。  第2点目として、三間川に管理橋として橋の建設が計画をされておるわけでございますが、通学路として使用させていただけないだろうかと地域のPTAの皆様より要望が出ておりましたが、その取り組みにつきましてどのように思っておられるのか、また、その時期について、いつごろであるかを示していただきたいと思います。
     第3点目に、唐人町渕線についてお伺いをいたします。兵庫土地区画整理地区の唐人町渕線につきましては開通をしておりますが、西の方の計画はどのようになっておるのか、特に二ツ木の城東川の橋の高さの問題や、あるいはすみれ団地が二分され、現在の道路より1メートル以上も高くなるところがあると聞いております。そういう形の中で、住民の納得いくような道路整備等の対策につきまして示していただきたいと思います。第1回目の質問を終わらせていただきます。 ◎総務部長(久米康夫)   福井議員さんの交通安全対策についての御質問で、総合的に交通安全対策を実施をいたしております総務部の方から、関係する部分について幾つかございましたので、お答え申し上げたいというふうに思います。  まず第1点目は、佐賀市交通安全都市宣言30周年記念大会と第6次佐賀市交通安全計画の取り組みについてでございます。  これは議員さん御承知のとおり、ことしは佐賀市交通安全都市を宣言をいたしましてからちょうど30年目という節目の年にも当たるわけでございます。これを記念をいたしまして、「佐賀市交通安全都市宣言30周年大会」を9月の29日の日曜日に佐賀市文化会館中ホールにおいて、約800 人規模で開催する予定にいたしているところでごさいます。今回の大会は、従来の式典中心の大会から、交通安全の啓発に重点を置いた大会にするため、「交通安全フェア’96」と共同で開催したいと考えております。大会の内容につきましてはこれから具体的に詰めてまいりますが、子供から高齢者まで学べる大会にするため、関係機関、団体の代表者の御意見などを拝聴しながら、意義深い大会になるように努力していきたいというふうに考えておるところでございます。  次に、第6次佐賀市交通安全計画の取り組みについてでございますが、この計画は昭和45年6月に交通安全対策基本法が制定され、これに基づき、これまで5次にわたる交通安全計画を策定し、国、県、市及び関係機関、民間団体等が一体となって各般にわたる総合的、かつ計画的な交通安全対策を強力に推進をしてきたところであります。しかしながら、全国の交通事故による死者は先ほど議員さんも述べられたとおりでございます。また県、市も例外ではなく、大変厳しい交通事故の情勢となっておるわけでございます。こうしたことから、引き続きまして人命尊重の理念のもと、総合的、かつ長期的な展望に立ちまして、諸施策を一層強力に推進していかなければならないわけでございます。  このような観点から、第6次佐賀市交通安全計画といたしましては、平成8年度から平成12年度までの5カ年間に講ずべき交通安全に関する施策の大綱をことし7月に策定いたすことにいたしておるところでございます。なお、国は平成8年3月12日に第6次交通安全基本計画を、県は5月14日に第6次交通安全計画の策定を終えておりまして、佐賀市も国、県の計画に基づいて本市の状況を的確に踏まえた計画を策定したいと考えているところでございます。  次に、第2点目の行政としてできる交通安全対策の中で、参加、体験型を取り入れた高齢者交通安全教育の施策の展開についてでございますけれども、高齢者が交通事故に巻き込まれ死亡されるというケースが全国的な交通事故の特徴として問題視されているところでございまして、本市でも平成7年の死亡事故者9名のうち、約半数以上に当たる55.5%に当たる5名が高齢者で占めておるところでございます。  このように高齢者にとって大変厳しい状況を踏まえまして、高齢者の交通安全教育を最重点施策といたしまして各種の事業を実施しておるところでございますが、特に2年前の平成6年度から、これまでの講義中心の交通安全教育に加えまして、交通事故の悲惨さを直接実感し、体験してもらうということで参加・体験・実践型の高齢者教育を、国の委託を受けまして実施をしたところでございます。参加をされました高齢者の御意見をお聞きいたしますと、大変ためになったので来年もぜひ実施してほしいという御意見が出されたために、平成7年度からは佐賀市交通対策協議会事業の中に組み込んで実施をしてきておるところでございます。この事業につきましては、今後も引き続きまして、高齢者がみずから参加し、みずから体験、実践し、みずから考え、話し合って理解する参加・体験・実践型の教育をこれまでの教育に加えて実施してまいりたいと考えているところでござい ます。  次、3点目でございますが、駐車違反対策についてのお尋ねがございました。この中で、総合的に総括的なことでのお答えをさせていただきたいと思いますけれども、路上に駐車をしている迷惑駐車や違法駐車は、安全かつ円滑な道路交通を阻害し、それが原因で重大な交通事故を誘発しかねないとともに、火災時の消防車の走行や救急患者の救出に向かう救急車の走行などにも大変大きな支障を来しまして、貴重な人命の救助等に大きな妨げとなっているところでございます。このような悪質、危険性、迷惑性の高い違反者に対しましては、佐賀警察署に強力な取り締まりを実施していただくとともに、市といたしましても佐賀市交通対策協議会の構成メンバーであります関係機関、及び民間団体等を通じまして、その会員の方々に違法駐車防止の啓発活動を徹底して行っていただくよう協力要請を行いたいと考えております。また、広く市民の理解と協力を得ながら、違法駐車締め出し機運の醸成と高揚を図ることが重要でございますので、市報などによる広報啓発活動を積極的に行いたいと考えております。  また、この駐車違反の中で市役所のタクシー駐車場の設置についてのお尋ねがございましたけれども、この件につきましては以前にも何回か質問があっております。その中で、いろいろ検討はいたしましたものの、なかなか実現までには至っておらないのが現状でございます。しかしながら、ただいまの御質問にありましたように、交通安全上からだけではなくて、車を持たない御老人、体の不自由な方などのいわゆる交通弱者対策といたしましても、やはりこれは前向きに検討しなければならないと考えているわけでございまして、しかしながら、この一番の問題はやはり場所でございます。庁舎の東側は駐車場等もごさいまして、場所の確保が比較的容易であるわけでございますけれども、市民の利便性等を考えますと、やはり庁舎の西側が適当かと考えられます。いずれにいたしましても、早急に場所を決めるべく庁内で検討をして、その設置に向けて努力をいたしたいというふうに考えておるわけでございます。  次、4点目の暴走族追放対策についてでございますけれども、これは安全で健全な市民生活を脅かしている巧妙で悪質極まる暴走族の行為につきましては、その対策として、佐賀警察署では毎週金曜日、土曜日、日曜日を中心として警察官やパトカーなどを大量動員していただきまして、夜間の厳しい暴走族特別取り締まりを実施していただいているところでございます。しかしながら、取り締まりの強化にもかかわりませず、暴走族は新規グループの結成や組織の再編成などを行いまして、社会秩序を公然と乱す行為を続けているのが現状でございます。  佐賀市といたしましても、佐賀警察署の懸命な取り締まりをさらに効果あるものにするため、市民による暴走族追放機運の醸成と暴走行為をさせないための環境づくりを進めていきたいと考えております。警察のお話によりますと、何と申しましても一番効果的な暴走族撲滅対策は、暴走行為に走る前にエンジンの爆音を出しているとか、車の不正改造をしているとか、人目につかないところで蝟集、つまり、群れ集まっているとか、こういうことがございましたら、暴走行為の前兆が出たときに、それを目撃した市民のいち早い警察への通報により事前に手を打つことだということでございます。したがいまして、市民が素早く警察へ通報のできる暴走族対策の専用電話番号や家庭、職場、学校、地域などでの暴走族追放の機運を高めるための啓発記事を「市報さが」等に掲載するなど、広報活動を積極的に行ってまいりたいと考えているところでございます。以上でございます。 ◎教育長(櫻木末光)   福井議員のお尋ね、大きく教育委員会に2点あったかと思いますが、第1点の交通安全対策についてでございますが、特に通学路、このことにつきましては、危険箇所、及びそれに伴う通学路の見直しのための調査というものは毎年年度の初めに各学校ごとに教職員やPTAが主体となって実施しておりまして、改善や見直しが必要な危険箇所については、市の教育委員会に報告がなされているところであります。この報告に基づきまして、庁内の関係各課と協議を行いますとともに、佐賀警察署と現地調査を実施いたしまして、善後策を検討、協議し、危険箇所を管理している市の道路課や県の土木事務所等の関係機関に対して改善要望を行ってきているところでございます。  また、安全教育の実施につきましては、毎年度当初、各学校の交通安全担当者を招集いたしまして、各学校における交通安全教育の推進について協議し、お願いしているところであります。さらに、担当者の研修会も実施してまいっております。また、学校におきましては、交通教室の推進、動く交通教室の開催を実施するとともに、地区交通安全協会主催の交通安全子供自転車大会の参加についても、さらにそれを促進し、交通マナーの向上に努めているところでございますし、さらにこれからも指導の徹底を図っていく所存でございます。  それから、大きい第2点のことで、城東中学校北周辺整備について、調整池の活用のあり方についてでございますが、平成4年度に兵庫土地区画整理事業にかかわる低床公園と銘打って、城東中学校の補助運動場として利用させていただくために尽力してほしい旨の陳情書をPTA会長及び校長連名にて受けておるところでございます。現在、この調整池は兵庫土地区画整理組合にて地域の方々に貸し出しをされておりますが、平成9年度に市への管理引き継ぎ協議が予定されておりますので、引き継ぎ後の担当課の借用基準等がどのようになるのか見守りながら、学校では多数の生徒が毎日熱心に部活動を行っており、学校の近くに安全に活用させていただく施設があるならば、生徒に伸び伸びと部活動をさせるためにも貸し出し依頼が優先的にできるようにお願いしてまいりたいと思うところでございます。 ◎建設部長(橋富修治)   交通安全対策として、道路管理者ができる道路標識等についての考え方についてお答えをいたしたいと思います。  まず、道路標識には公安委員会が設置する標識と道路管理者が設置する標識の2種類がございます。公安委員会が設置する道路標識等は、交通規制の内容を道路利用者に対して具体的に知らせる手段であり、例えば、駐車禁止、進入禁止、また速度制限の標識などがございます。道路管理者が設置する道路標識は、安全かつ円滑な交通を確保するための案内標識及び警戒標識、それに公安委員会と協議をした一部の規制標識などがございます。本市においても交通安全対策事業としましては、道路標識のほかにも中央線、外側線等の区画線の設置も実施をいたしております。特に見通しの悪い交差点部につきましては、カーブミラー等を設置し、交通事故を未然に防止するように努めているところでございます。  次に、工事中時の交通安全対策の御質問であったかと思います。本市が発注する公共事業につきましては、安全費等を工事の設計に計上をいたしております。その中身は工事案内板の設置、また工事箇所のバリケードの設置、及び夜間の赤色灯の設置を義務づけております。なお、事故防止に十分配慮するよう、日ごろより施工業者の指導に当たってはいるわけでございますけども、議員御指摘のあったように、工事現場での事故というものがあったということでございます。十分今後とも業者に対しても注意を十分促していきたいというふうに考えております。  次に、道路認定になっていない時期の道路の交通安全対策でございますが、これにつきましては、道路認定と供用開始とが同時にできるのが理想でございます。これには道路管理者と開発業者と、また事業を進めている業者の方と十分な協議をしていく必要があろうと考えております。認定前の道路の安全対策については、開発業者にお願いをいたしているのが現状でございます。道路管理者といたしましては、できるだけ早い時期に道路認定をし、交通安全対策が講じられるように努めてまいりたいと、このように考えているところでございます。  次に、三間川に管理橋設置の取り組みについての御質問でございます。  本市が整備を促進いたしております三間川改修事業及び放水路事業の管理橋の設置について、議員御指摘のとおり計画をいたしているところでございます。これらの事業の全体計画といたしましては、本川の三間川改修が約800 メートル、放水路の新設が1,300 メートルで、総延長が2,100 メートルの事業を整備をいたすものでございます。工期は平成元年から平成14年まで予定をいたしております。現在では本川を主に工事を進めております。平成7年度末では70%の進捗状況となっております。また、三間川から佐賀江川へ放流する河川であります放水路につきましては、国道264 号線の上流部分についての進捗状況につきましては用地買収が約60%程度となっております。また、下流部につきましては、現在鋭意地元地権者の説明会等を行いまして、地権者の台意を得ながら、平成8年度には調査、測量をできるように準備をいたしているところでございます。  なお、一方では兵庫区画整理事業も進み、低床公園も完成をいたし、平成8年度には事業が完成することから、上流地域の排水を受け持つ三間川本流、及び放水路の工事の早期完成が必要となってきておるところでございます。そこで、議員さん申された三間川の管理橋の計画につきましては、この放水路計画の中で三間川から放水路の流入点に水門をつくる計画をいたしております。これら水門の維持管理をするためにはどうしても北の方から管理橋が必要だと思っております。今後、関係機関と十分協議を重ねながら進めてまいりたいというふうに思っております。なお、この管理橋の利用としましては、先ほど教育長さんの方から答弁がございましたように、城東中学校のサブグラウンドとしての低床公園を利用される場合には、通路として安全性を十分整備をいたしまして、併用した利用を考えているところでございます。  次に、管理橋の建設時期につきましては、放水路の水門と同時施工を計画いたしておりますので、最終年度ごろになろうかと思っております。  次に、唐人町渕線の整備でございますが、本線は大財木原線と唐人町渕線の交差点より以東の区画整理区域までの延長約292 メートルでございます。平成10年を完成目標として鋭意努力をいたしております。  議員さん申されたとおり、確かに、すみれ団地の中に三間川と台流する城東川の整備計画がございます。この城東川につきましては準用河川として整備をしていこうというものでございますので、これら河道整備とあわせた橋梁を設置するということになりますと、ハイオータから60センチのクリアランスをとるということでかなり高くなってくるわけでございます。その結果、団地内を二分することと、また団地内の市道との取りつけと、また宅地と建物というものの関係も出てまいります。これらの街路の整備につきましては、今後団地内の下水道の整備、これらとあわせながら、地元の皆さんに不利が生じないように整備を進めていく努力をしてまいりたいと、このように考えているところでございます。以上でございます。 ◎交通局長(百武康邦)   交通安全対策の中での、道路新設時バス路線の予定があれば正規のバスベイ(停車帯)をつくるべきではないかということでの御質問にお答えをいたしたいと思います。  バス停留所を新規に設置する場合には、ただいまでは警察とか公安委員会の意見を求めることが先でございまして、交通安全対策上の問題が重視されているということは十分私どもも認識をいたしております。交通安全の面から見ますと、バスの停留所によっては一般の車両の通行が妨げにならないというようなことで停車帯がつくられることが私どもにとっては一番の理想的な形態であろうと、このように考えております。  バスベイ(停車帯)の設置につきましては、一般車両の交通量、また路線バスの運行回数、それに道路の形態、バス停留所の位置、種々の要因を考慮しながら設置をするということになりますけれども、私どもにおきましては、バスベイ(停車帯)を設置することを交通局としては基本的に位置づけをしながら、今後とも関係機関の道路管理者等にお願しをしてまいりたいと思っております。  次に、病院等ではその敷地内で乗り降りができるようなことができないかということでの御質問でございますけれども、確かに、路線バスを乗り入れますと、病院を利用する方にとりましては安全かつ便利であり、一番望ましいことだと考えております。現在、佐賀医大につきましては敷地内に入れ込んで折り返し運行を行っておりますけれども、佐賀医大につきましては起点と終点、まさしく医大が起点であり終点であるという位置づけで回転場も設けておりますし、待合所も設けられております。それぞれの病院の事情がございまして、病院に乗り入れるということにつきましてもいろいろ病院事情がございます。また路線バスの運行経路のどの位置にその病院が位置するかということにもなろうかと思いますし、周辺の住宅等から見ますと、バス利用者にとりましては停留所の位置ができるだけ自分のところの利便のしやすい場所というようなことでの考え方もあるかと思います。そういうことからいたしますと、運行しております路線からその病院が極端に離れておりますとか、また、路線の周辺でございますとそれはよろしいわけですけども、それから何百メートルか離れるというようなことになりますと、その路線で利用されているお客さんはかなりの遠回りになるというようなこともあるわけでございますので、今後はそういうことを十分に事前調査、協議を重ねながら対処をしてまいりたいと考えております。 ◆(福井久男議員)   おのおの答弁いただきまして、第2点目の中で部門部門の中で突っ込んで質問をさせていただきたいと思います。  まず最初に、交通安全対策についてお伺いをさせていただきます。  第1点目のことでございますが、昭和41年12月議会におきまして佐賀市交通都市宣言というものを決議を受けての市民の意識啓発とか、あるいは交通量の多いところの主要幹線道路に交通安全宣言塔というものを設置をされたと。また交通事故防止等、交通マナーの実践を呼びかけ、交通事故のない、明るい、住みよい、快適な佐賀市の実現をしていくための効果を期待できるとして、現在巨勢町、嘉瀬町、蓮池町のこの3カ所に塔の建設がありますが、都市宣言の30周年目と、先ほど部長申されました第6次交通安全計画の初年度でもあり、交通事故多発の国道34号線沿いの方が一番今交通事故が多いと佐賀警察署でも言っておりますので、普通の塔ではなく電光掲示板による交通安全塔の設置をお願いいたしたいと思います。そして、ドライバーの交通事故防止のため、県の交通死亡事故抑止目標の平成9年まで80名、平成12年までには70名にしたいという目標がございますので、それを目指していきたいと思います。塔の建設の考えを示していただきたいと思います。  特に、交通安全対策につきまして、先ほど市報というような話もございましたが、私はこの交通安全対策の中で、30周年目の節目でございますので、特集号を市報の中で発行するべきではないかと思います。そして、市民の皆様に意識啓発を行うべきではないかと、かように思いますので、その考え方を示していただきたいと思います。  第2点目として、高齢者の交通安全対策について再度お伺いをいたします。  死亡事故状況を見ますと、分類してみますと歩行中が約51%、、さらにまた6割の方が自宅から500 メートル以内での事故というデータがございます。もう一つには、大きな課題として、昼間の1.2 倍にも上る夜間の事故をいかに減らすかではないだろうかと、かように思うわけでございます。夜間の走行中の交通事故に巻き込まれるのはお年寄りが、黒や紺などの暗い色の服を着ている人が非常に多いという形の中での事故から身を守るには、やはりヘッドライトに浮かぶ反射材の着用が最も効果的とされておりますので、例えば、反射安全たすきとか、また反射材のついた帽子などの着用など、必要性を実際に体験をしていただきながら、自分で感じていただき、納得のいく形の中でその指導、実施等をやはり老人クラブ等にお願いをしながら、夜の必需品として身につけていただきたいものでございます。その指導、実施につきまして、再度お考えを示していただきたいと思います。  二つ目に、通学路等につきましての安全対策についてお伺いをいたします。  少なくともスクールゾーンというものにつきましては歩道の設置が必要ではないでしょうか。そこで、歩道がスクールゾーンの中で途切れたような状態のところがありまして、車道に出なければならない危険性を指摘する声がございますので、交通弱者に配慮をした考え方を行政としてどのように対応をしていくおつもりかを示していただきたいと思います。  三つ目に、道路管理者としての安全対策につきましてお伺いをいたします。  安全対策のための警戒標識を路面に書いてありますが、上下水道の工事、あるいはガス工事、また道路改修工事等により壊した場合は、もとのようにすることを義務づけるべきではないでしょうか。佐賀市役所前のワシントンホテルの前の横断歩道のためのひし形の標識がございますけど、それは下水道工事等ではあると思いますが、3分の1しか残っておりません。それをもとに戻してありませんので、そういう形の中をやはりきちんと義務づけるべきではないかと思いますので、よろしくお願いをいたします。  また、路側帯の消えているところが非常に多うございますので、市道を点検し、特に交差点周辺の交通安全対策が必要と思います。そこで、交差点での危険箇所は、私は皆さんも御承知のように自発光式の道路びょうが非常に効果的と思います。夜、車で走ると交差点の横断歩道、あるいは交差点等にぴかぴか光る道路びょうは、車に対しまして注意を促す効果は大きいと思います。ぜひ行政としても使用していただきたいと思います。聞くところによれば、その道路びょうがある現在のものは公安委員会で設置したもので、やはり行政としても安全対策の面でぜひその考えを示していただきたいと思います。  四つ目に、工事どきの交通安全対策につきまして、先ほど部長からもお話がございましたが、佐賀市が発注する公共事業の中での安全対策についてどのように行っているのか。私は先日、子供がマウンテンバイクに乗り歩道の方を走っておりました。ちょうどそこが工事中でございまして、埋め戻しは済んでおりましてバラスを敷いてありましたが、マウンテンバイクのスピードがあったためハンドルをとられ、車道に飛ばされた事故を目の前で目撃をいたしました。幸いに車が来ていなかったので大事故にはつながりませんでしたが、これがもし車が来ていたら本当に大きな事故になりかねないかとぞっとする思いをいたしました。  工事途中の管理、監督のあり方、業者指導をどのようにされておるのか、再度、今後の進め方を示していただきたいと思います。  第3点目、駐車違反、駐車場対策につきましてお伺いをいたします。  その一つとして、夜の飲食街における駐車違反対策でございますが、現在中央通りは夜8時より次の日の4時までが一方通行となっております。以前より車の流れが悪くなっているように感じておりますが、そのような形の中での駐車違反に対する取り締まりの強化をもっと警察の方に要望すべきではないでしょうか。  二つ目に、団地の路上駐車等につきまして、特に市営住宅の中での路上駐車対策につきましてのお考えを示していただきたいと思います。  三つ目に、商業地域、その中で、これから始まる白山再開発ビルにおきまして、タクシー等の乗り入れができるようなスペースの考えを、考えられているのか、特に市長がまちづくり会社の社長でもありますので、そういう形の中での指導というものをどのようにされておるのか、また商品の搬入等について、進行する車を他の車は妨げてはならんという道路法の形の中でのお考え方を示していただきたいと思います。そして、これをきっかけに附置義務としての条例化を進めるべきではないか、附置義務としての条例化を進めながら、やはり交通安全対策をしていくべきではないかと思いますので、その考え等も示していただきたいと思います。  四つ目に、市役所前のタクシーベイ(停車帯)につきましては、公共の場である市役所は市民に喜ばれる試みを考えていかねばならないという形の中で、建設する方向で前向きに検討していきたいというようなお考えを部長から申されました。やはり私も正面玄関に近いところでタクシー乗り場が欲しいと思います。また、タクシー会社同士のトラブルがないように、タクシー協会等も協議をして協定を結ぶ必要があると思いますので、できるだけ早い時期にこの乗り場の建設をお願いいたします。  第4点として、暴走族の騒音公害についてお伺いをいたします。  先ほど申しておりました、私は夜12時過ぎの騒音公害は安眠妨害にもなりかねませんので、取り締まり強化を佐賀県知事、また佐賀警察署長に市長名で強く要望すべきと思います。特に、交通安全宣言都市30周年目の節目の年でもありますし、佐賀市より暴走族を締め出そうではございませんか。これから夏に向けて暴走族が多くなる騒音公害の苦情が本当に多くなってくると思いますので、市長として取り締まり強化策のお考えを示していただきたいと思います。  第5点、バスベイ(停車帯)の設置でございますが、やはり先ほど交通局長申されましたように、道路課、都市計画課、また国の国道工事事務所、また県土木事務所等の協力をいただきながら、道路建設の早い時期に各関係機関と協議を重ねながら、後手後手にならないように常に情報交換を行うべきと思いますので、その考えを再度示していただきたいと思います。  最後に、城東中学校周辺整備につきまして、教育長、また建設部長から調整池の活用について申されました。せんだっても兵庫町の自治会を初め、子供会、体協、あるいは地域の住民の方より、その活用の中でのトイレの建設の設置をぜひお願いしたいと。また唐人町渕線が開通になれば駐車違反にもなりますので、駐車場の建設もぜひお願い したい。実はそのすぐ北側には区画整備組合の保留地もございますので、購入はできないだろうかと。そして、やはりこの1.8 ヘクタールの、すばらしく、この調整池は3億の投資をして区画整理組合がつくっていただきました。この調整池の活用をできるようにしていただきたいものでございますので、再度のお考えを示していただきたいと思います。  また、三間川の管理橋としての橋の建設、地域より通学路として利用したいと。現在二ツ木の小さな市道を城東中学の子供たちは通っております。朝のラッシュ時期には子供たちは本当に危険を感じておりますので、一日も早いこの管理橋の橋の建設を要望をいたしておきます。  第3点目の唐人町渕線でございますが、そこの中で、すみれ団地の住民の方々より、城東川の−−準用河川でございますので、高くなるという形の中で、やはり団地が二分され、そしてまた生活権が非常に脅かされるので、住民の納得のいくような形の中での唐人町渕線の建設が期待されておりますので、その辺の住民の納得いくような形の中での対策を要望をしておきます。以上、第2回目の質問を終わらせていただきます。 ◎総務部長(久米康夫)   2回目の御質問にお答えをいたします。  まず、電光表示交通安全塔の設置ということでの御質問でございましたけれども、この電光表示交通安全塔につきましては、市民の交通安全意識を高揚させる効果は大変大きいというふうに考えます。そういう考えから、今後関係方面とも協議をしながら、今後の検討課題というふうにさせていただきたいというふうに考えます。  それから、2点目の市報特集号などによる啓発でございますが、ここ数年、毎年カラー印刷見開き2ページで交通安全市報特集号を発行をいたしておりますけれども、今年度は第6次交通安全計画の概要や違法駐車防止、暴走族追放、高齢者の交通安全等を重点に置いて掲載をして発行したいというふうに考えております。特集号で発行いたします。  それから、反射たすき等、夜間の反射材を活用した参加・体験型高齢者交通安全教育の実施についてでございますが、これは議員さん御指摘のとおり、夜間反射材の着用は高齢者等の歩行者及び自転車利用者の事故防止には大変効果があるということにつきましては私どもも認識をいたしておりますので、この点につきましては、まず本年9月29日に開催を予定いたしております30周年大会と交通安全フェア’96の催し物の中に「夜間反射材の視認性とその効果について学ぶ」というプログラムを取り入れるよう計画をしてみたいと思っています。以上でございます。 ◎教育長(櫻木末光)   2回目の御質問についてお答えしますが、スクールゾーンについてでございますが、このことは交通安全施設の整備を初め、交通安全施策を総合的に集中的に実施すべき地域として私たちは認識しておりまして、子供の安全確保を絶対優先させる立場から、歩道設置につきましては、できるところから早急に対応していくと、また問題のあるところについてはいろいろな角度より検討して、庁内関係各課はもちろん、関係機関にも協力をお願いしていきたいと思います。 ◎建設部長(橋富修治)   再度の御質問にお答えを申し上げたいと思います。  公共事業で取り組んでおります事業につきましては、あくまで業者の方に指導をしていきたいと、このように思っております。これはあくまで安全対策面も含めて、側道とか、側帯とか、そういう標識の路面標識がなくなっているという部分についてはやっていきたいと思っております。なお、この側帯等がないところ、また薄くなっているようなところにつきましては、今後、調査、点検をして、計画的に区画線の設置を実施をしてまいりたいと、このように考えております。  特に、交差点部分についての自発光式の道路びょう、こういう御質問がございました。これも現在は公安委員会等で設置をしていただいておりますけども、佐賀市としましても交通量の多い交差点等につきましては十分調査をしまして、設置に向けて取り組んでまいりたいと、このように考えております。  また、工事時の交通安全対策についてでございますけども、確かに、下水道等につきましては、狭い道路につきましては1車線が確保できないという部分もございます。こういうところにつきましては片側通行の必要性が出てまいりますので、交通の安全と円滑を図ることも必要でございますので、ガードマンを置くなり、また簡易的な信号機を設置するなり、交通安全対策には万全を期してまいりたいと、このように考えているところでございます。なお、施工業者につきましても、こういう対応についても指導を今後やっていきたいというふうに思っております。  次に、駐車違反関係での駐車場対策についての御質問でございました。  まず、市営住宅の中の駐車場の設置の質問でございましたけども、確かに、市営住宅につきましては、西与賀団地からは100 %の駐車場の設置をしておりますけども、それ以前の住宅につきましては庭の前の広場を活用していただくとかということで対応をお願いをいたしているところでございます。今日では1世帯1台、2台、3台という保有台数等もあっております。これらにつきましては、今後、住宅の団地の中の駐車場の菅理組合の皆さんと十分話し合いをしていただいて、土地をどこかに確保していただくということもお願いをしていきたいと、このように考えておるところでございます。  次に、中央第1地区の市街地再開発に伴う駐車場対策についての御質問でございました。また、タクシーの乗り場についての設置の計画についてはどうかという御質問でございましたけれども、これらにつきましては、平成9年度を完成目標に現在施行をいたしているところでございます。駐車場対策につきましては、再開発ビルの北側に自走式の立体駐車場、約400 台の収容ができる施設の整備を計画をいたしております。また、再開発ビルの荷さばき車両の駐車場等につきましては、再開発ビルの中の荷さばき室を設けまして、周辺の道路交通に迷惑がかからないように配慮をいたしているところでございます。  また、タクシー乗り場についてでございますけども、これは現段階では設置の計画をいたしておりませんけども、今後、検討をしてまいりたいと、このように考えております。  次に、駐車場関係、トイレ関係の設置について、調整池の活用とあわせて設置をできないかという御質問であったかと思います。  御質問のように、確かに、現在の調整池につきましては、周辺地域の方はもちろんのこと、城東中学校のサブグラウンドとしての今後の活用ということもございます。トイレ等の設置は非常に必要不可欠な施設だと私も認識をいたしておりますので、今後、保留地の問題も言われましたけども、調整池ののり面等の活用というものも考えながら、総合的に検討をしてまいりたいと、このように考えております。  最後でございますけども、駐車場対策について抜本的な行政指導というものは、確かに、議員さん御指摘のとおり、附置義務条例というものが効果があろうかと思っております。これらの附置義務条例等については、ただいま駐車場の整備計画の中で議論をいたしておりますので、今後、この駐車場の設置義務というものにつきまして、附置義務条例化に向けて今後検討をしてまいりたいと、このように考えております。以上でございます。 ◎市長(西村正俊)   交通戦争と言われて久しいものがあるのでありますけれども、車両がますますふえる車社会でございまして、考えてみますというと、これはもう永遠に続く戦いではないかなあという実感を持っているわけであります。したがいまして、これは行政といたしましては根気強く念を入れて、いろいろ御指摘がありましたようなことを繰り返し繰り返し実行するというほかにもう方法がないのじゃないかな、そういう気がつくづくするのでありますが、時あたかも30周年、交通安全都市宣言をいたしまして30年の節目に当たる年でありますので、ここでまたひとつ過去を反省し、30年目の節目に立って、これから新たな施策に向かってひとつ進むという、そういう決意を新たにいたしているわけであります。  暴走族対策でございますが、これは暴走族が一つ卒業していきますというと、警察の指導によってやっと暴走族から離れてまじめな、本当に立派な社会人になっていかれる方があるのでありますけども、暴走族予備軍がもう既にそのときには育っているわけでありまして、次から次に新しい暴走族が出てくるというのが現状であります。そのことを考えますというと、やはりこれは警察の取り締まりだけではいけないのでありまして、暴走族が生まれ育つという、その環境をなくしてしまわなければならない。家庭の力であり、また教育の力でもありましょうし、地域の皆さん方の協力もまた必要ではないかと、このように思っているわけであります。したがいまして、暴走族が暴走行為を繰り返す、そういうときには地域の方々がいち早く警察に通報する。これは総務部長が答弁したとおりで、そういう方策をきちんと確立をする、あるいは市民皆さんに協力を訴えるということをしなければならないのではないかとも思います。  先ほどハント族の話が出まして、これはあの周辺の方からの通報がございまして、私は直ちに、ぐるぐる回るのはいけないわけでありますので、佐賀新聞社の前を東西に通っている、あの道だけはこれはとめるにはいかんけれども、そのほかの部分はもう11時以降になったらとめたらどうかという提言をいたしたわけであります。警察当局と相談をいたしましたところ、あれは市道に認定されているから公道をとめるわけにはいかんよと、こういうことでございまして、しばらくはそのままでありましたけれども、ついに耐えかねて規制に今入っておりまして、その効果を確かめているところでございます。何かこれもいい方法を考えなきゃいけないと思っているわけでありますが……。したがいまして、交通安全対策というのは、何といいましても市民皆さんと行政との協力がぴったりいかないといけない。市民皆さんの中にも暴走する市民の方もいらっしゃるし、それをとめようとする市民の皆さん、嫌がる市民の皆さんがいらっしゃるわけでありますので、そういう市民皆さんのマナーと申しますか、ということも大変大切な問題になってくるわけであります。大きな意味での市民啓発、あるいは失礼な言い方でございますけども、市民教育にかかわる問題ではないかとも思っております。  そういった意味で、市報特集号を出せというお話でございます、私大賛成であります。どうせ市報を出しますから、特集号と銘打ってですね、市民皆さんに大いに30周年を節目にした交通安全対策についての自覚をさらに持っていただく。それから、取り締まり面、これも大切であります。やはり最後は警察の公権力をもって、やはりそういうことを、いけないことをしていらっしゃる方にはきちんとした取り締まりをするということも必要でございますので、これは機会を見まして、御指摘のような方法がいいかどうかということも考えてですね、絶えず警察と接触しておりますから、繰り返し言っておりますけども、それを文書の形で格式張ってやった方がいいのか、効き目があるのかどうか、その辺も十分検討させていただきまして、対応してまいりたいと思います。 ○議長(宮本英樹)   しばらく休憩いたします。           午前11時56分 休憩        平成8年6月26日  午後1時00分   再開            出席議員 ┌────────┬────────┬────────┐
    │1.宮本英樹  │3.南里 繁  │4.永渕義久  │ │5.永渕武男  │6.岩尾幸代  │7.中山重俊  │ │8.山下明子  │9.田中喜久子 │10.瀬井一成  │ │11.黒田利人  │12.佐野辰夫  │13.宮地千里  │ │14.嘉村弘和  │15.池田勝則  │17.福井久男  │ │18.森 裕一  │19.中村 薫  │20.山田 明  │ │21.野中久三  │22.堤 惟義  │23.豆田繁治  │ │24.片渕時汎  │25.大塚次郎  │26.西岡義広  │ │27.川崎辰夫  │28.江口和大  │29.光武重一  │ │30.御厨義人  │32.山下 勝  │33.宮地 晋  │ │34.横尾啓四郎 │35.藤田龍之  │36.米村義雅  │ └────────┴────────┴────────┘            欠席議員 ┌────────┬────────┬────────┐ │2.中原克彦  │16.江島徳太郎 │        │ └────────┴────────┴────────┘            地方自治法第121 条による出席者 佐賀市長   西村正俊     助役      野口 健 助役     川崎正彦     収入役     木原忠光 総務部長   久米康夫     産業部長    木下治紀 建設部長   橋富修治     民生部長    江口光俊 保健福祉部長 井原 輝     交通局長    百武康邦 水道局長   内堀弥太郎    ガス局長    仁位次治 消防長    木塚英昭     教育委員長   野村綱明 教育長    櫻木末光     監査委員    田中吉之 農業委員会           選挙管理委員会        鬼崎精一             深川達郎 事務局長            事務局長 ○議長(宮本英樹)   休憩前に引き続き会議を開きます。  市政一般に対する質問を続行いたします。 ◆(宮地晋議員)   通告をいたしておりました順序に従いまして御質問を申し上げたいと思います。  まず、第1点でございますけども、きょうの佐賀新聞、西日本新聞等に既に記事が出ておりまして、非常に質問をしていく上でどうなのかなあという気持ちがないわけでもございませんけども、これについて、まず第1点の質問に入りたいと思います。  多くの議員さん方は御存じのことだろうと思いますけども、この福田健彦邸といいますのは、実はお父様の福田慶四郎様が大正6年に起工をされ、7年の10月に完成をしたという近代和風の建築物で、文化財的にも非常に貴重な佐賀市に残された文化財だというふうにお聞きをし、私どもも過去利用をしておりましたときの感想からしても、大変重要なものだという認識を私自身も持っております。お父様は第7代の佐賀市議会議長をされた方でありますし、また佐賀商工会議所の会頭とか、百六銀行の頭取、朝日商会の経営とか、佐賀電気機動会社の社長とか、数多くの、佐賀にとって大変有名な経済人であらせられて、その当時、金銭に糸目をつけずにこういう邸宅をつくられ、そして、経済人の社交の場として利用をされてきたという経緯がありますし、戦後は佐賀県議会の議長公舎というようなことでの議員クラブという名称の中で長く使われてきた邸宅でございますし、その後も、何か聞くところによりますと、現在の所有者の健彦さんの妹さんに当たられる方がずうっと維持管理をなさってきておられるというようにお聞きをいたしております。  それで、この点につきまして、まず教育長の方にお伺いをしておきたいわけでございますけども、佐賀市の文化財審議委員でもあられます九州芸工大の宮本教授がこれをごらんになって所見を述べられておるやに聞いております。それで、教育委員会として、その所見等を踏まえて、どういうふうにこの福田邸についての認識を持っておられたのかということをお伺いしたいわけであります。といいますのは、平成7年に県が実施をいたしました近代和風建築調査の対象に申告をされなかった理由が何なのか、ここら辺を非常に疑問に感じますので、その点も含めての御答弁を求めたいというふうに思います。なぜそこから外れたのかと。実際、マスタープランの中でも佐賀の歴史を大事にしながらまちづくりをやっていくという基本的な佐賀市の考え方というものがありますし、それと同時に、過去にも長崎街道の中で、例えば、旧千鳥の保存だとか、旧古賀銀行、それから、今宿のあの道路拡幅に伴います牛島家の保存の問題だとかということで、非常にそういった部分に関心を持って行政を進められているやに思っておったわけですけども、今言いますように、平成7年の県の調査に対して申告をしなかった理由が何なのか、そこら辺についてと、それから文化財的にどういう価値観を持っておるものかということについて、まず教育委員会の方にお尋ねをしておきたいと思います。  それから、保存につきましてですけども、私たちは個人的にはこれはどうしても保存をすべきだというふうな意味合いの中であえてこの質問をさせていただくわけでございますけども、きょうの佐賀新聞等にも出てましたように、あれをある程度解体をしてマンション建設をされるというような情報が入ってまいっておりますし、また聞くところによると、本人の方から市の方で何とか買い取ってもらえんだろうかというような打診もあっておったやに聞いておりますけども、その点についてどう検討をし、どうやっていかれるのか。どうも保存の方向というような記事を見ましたんですが、その点について執行部としてどういうふうに今後対応をされようとするのか、まず最初にお聞きをしておきたいと思います。  それから、2点目でございますけども、国民年金の現状と今後の問題についてということで御質疑を申し上げたいわけでございますけども、国民年金の未加入者が30%前後あるんじゃないかというような情報、それからまた、納付期間不足を生じている人たちがこれまた25%前後あるんじゃないかというようなことをお聞きする中で、これは大変な事態に立ち至るんじゃないかと。例えば、10年後あたりの高齢化の最盛期と言われております2005年、10年前後になってきたときにどういう状況が佐賀市において来るのかなということに非常に危惧を感ずるわけでございますので、その点で、現在の佐賀市における国民年金の現状と今後の問題点について執行部の御所見をまずお聞きをいたしたいというふうに思います。少なくともこういう方々の救済策を早急にやらないと、10年後、15年後に佐賀市にとって大変な財政負担が来るんじゃなかろうか。これは制度上、国の委任事務でございますけども、やはり末端の市民にとっての窓口はあくまで市町村でございますので、そういうところでどういうふうな今後対応をできるのか、果たしてそういう事態に立ち至ったときにはどう対応しなければならないのかというようなことも含めながら、できましたら御答弁をお願いをいたしたいと思います。  それから、3点目でございますけども、介護保険の問題が浮上をいたしまして、今国会提出は見送られましたものの、それなりの基本的な国の考え方等が示されておる現状の中において、事業主体が市町村だということはほぼ明確なようでございますので、そういう中で、この介護保険制度の創設に向けて、末端行政の佐賀市としてどう対応をしようとされるのか、末端市町村にとって何が一番問題なのか。ここであえて私の方から私が考えております問題点等は提示をいたしましせんが、市町村にとってどういう問題点が一番問題なのか、そして、これをどう受けとめていかなければいけないのか。それと同時に、介護保険制度そのものはやはり高齢化社会に向けて創設をする必要性があることは私どもも認識をいたしておりますけども、そういう中で、これの対応を今から準備をし、十分なる受け皿づくりをすると同時に、国なり県なりに、佐賀市、末端行政として、この点、この点については非常に危惧を持っておると、この点についてはこういう救済策を要求すべきだというような問題点等をつくり上げながら、国に物申すべきは物申していかないと、これは大変な事態が来るんじゃなかろうかと。よく言われます第2国保になるんじゃないかという危惧を持っておられるようですし、全国市長会等でもそういった部分での決議をし、国に物申しておられるようでございますけども、佐賀市の受け皿づくりについて、やはり少なくともこれを検討するような組織をまずつくっておくべき時期が来ておるんじゃなかろうかというふうに認識をいたしますので、その点についての執行部の御見解をまず第1回目に求めておきたいと思います。以上で1回目の質問を終わります。 ◎教育長(櫻木末光)   宮地議員の佐賀市松原4丁目の福田家住宅の対応についての御質問でございますが、第1点の文化財的な価値という面でどうなのかということについて。  教育委員会といたしましては、これまで「城下町佐賀の環境遺産」で佐賀市内に存在する歴史的和風建築物を調査してまいりましたが、今回松原4丁目、旧通り小路に所在する福田家が一部家屋を解体されるということをお聞きしました。そこで、佐賀市文化財保護審議会委員の九州芸術工科大学の宮本教授に、解体工事前に記録保存のため、まず事前調査を実施したい旨協議いたしまして、6月13日に福田家についての予備調査を実施いたしました。本調査については、また7月に入ってから2日間ほど実施することについて承諾を得てまいっております。  そこで、予備調査の結果、次のようなことが判明いたしたわけでございます。松原4丁目、旧通り小路に面して屋敷を構える福田家は、先ほどからお話がありましたように、明治末から大正、昭和初期にかけて佐賀を代表する実業家として活躍された福田慶四郎氏の居宅であるわけでございます。棟札によると、大正6年9月3日起工、翌7年10月25日落成したもので、戦後の一時期、佐賀県議会議員会館として利用されたわけでございます。建物の配置につきましては、屋敷は北側を正面として門を構えた近代和風住宅で、道路境に板塀、東西の敷地境にはれんが塀、南側の水路境には板塀をめぐらしております。正面に入母屋づくり2階建ての母屋、その西側に平家の玄関と和洋の応接間、中庭を挟んで2棟の座敷等が並んでおりまして、西端に数寄屋づくりの茶室が北側に延びております。母屋の南側は庭園が設けられ、東寄りの水路際には土蔵が置かれています。建物の材料は木曽産のヒノキで構成され、細部に至るまで造作は丁寧で、近代和風建築の特色を残しております。  この建物は、明治後期から大正期にかけて建設された上流の近代和風住宅でありまして、江戸期に完成した伝統的建築技術の粋を集めて建設されたもので、一般に和風建築の技術と芸術が頂点を極めた時期の建築とみなされ、殊に完成度の高い多様な接客空間の存在において特徴づけられております。  福田家はこうした特徴を備えて、建築と外構から成る屋敷地の構成に変わりはなく、門とか塀とか庭園、前庭なども当初の姿をおおむね伝えて、住宅の建築構成も炊事場に床が張られた点を除けば、建具なども含めて改造は極めて少なく、全体の保存状態は良好であるわけでございます。  第2の質問として、近代建築の調査、平成7年について、どうして申告しなかったかということにつきましては、県の調査が和風建設調査では明治期を中心に調査されていたために、申告をしていなかったということでございます。 ◎助役(野口健)   福田邸につきましては、ただいま教育長の方から、いわゆる文化財的な面からるる説明がございましたけど、確かに、大変すばらしい価値のある建物だというふうに認識は私たちもしているところでございます。約570 坪、近代和風建築での入母屋づくり、あるいは数寄屋づくりの茶室、庭園、土蔵等、大変貴重な建物であるわけでございまして、佐賀県を代表する近代和風住宅としての価値もあるようでございます。  こういったところで、若干その経過を申し上げてみますと、平成7年の3月にこの福田邸の売却ということについての話がございましたので、早速私どもも現地を調査いたしたわけでございまして、何か市民のための活用はできないものかということで企画を中心に内々検討を進めてまいって、具体的には国際交流会館としては使えないのか、あるいは研修所としてはどうなのか、しかも、これを佐賀市だけではなく広域的な面からできないものかと、こういったようなことを検討したんですが、しかし、それぞれ一長一短ございまして、ぴたっとこない面がございまして、若干中断しとった面もあったわけでございます。しかしながら、その後、新聞にもついてましたように、福田家の方では、それではということで一部マンションを建設するということもちょっと情報を得たわけでございます。  しかしながら、いずれにいたしましても、先ほどから申し上げますように、大正初期の立派な建築物であるということでございますので、私どもも今まだ検討はしているところで、全体的に今度は各部におろして、今検討をしているところでございます。どういう形に今後なるのかということが今から出てくるわけでございますが、いずれにしても急がれるわけでございます。しかしながら、これを購入するには資金も相当要るようでございますし、また市民のコンセンサスというのも必要になってくるわけでございます。先ほども話がございましたように、かつては議員クラブとして使われた時代もあったわけでございますので、そういった面からいいましても、議会の方からもひとつ御提言、御指導をいただければというふうにも思っているところでございます。 ◎民生部長(江口光俊)   本市における国民年金の現状、今後の問題点について御答弁を申し上げます。  国民年金事務につきましては、地方自治法の規定に基づきまして、国民年金の印紙の検認、あるいは被保険者、年金受給権者の資格の得喪、また年金手帳、あるいは証書の交付等に関する事務を、申されましたように国からの機関委任事務という形で執行をしているわけでございます。また、その事務に要します費用については、その大部分について国からの交付金で賄っておる状況でございます。  まず、国民年金の現状について申し上げます。国民年金は20歳以上のすべての人が加入を義務づけられ、老後の生活保障のほかに障害とか死亡、そういった際の保障として共通の基礎年金を支給することを目的とされた国の社会保障制度の一つで、すべての国民が世代を超えまして助け合っていこうとする相互扶助制度でございます。昭和60年に国民年金法が大幅に改正をされました。そして、平成3年には20歳以上の学生も加入が義務づけられまして、今日では20歳以上のすべての国民が加入する基礎年金制度となっております。したがいまして、これまでの厚生年金とか共済年金など、他の公的年金の加入者も国民年金の基礎年金に加入することになりました。また、サラリーマンの被扶養配偶者も昭和60年の法改正以前は任意加入でございましたが、改正後は第3号被保険者として加入することになったわけでございます。  ところで、佐賀市の平成7年度の国民年金の現状につきまして具体的に申し上げてみますと、被保険者の数は4万1,092 人でございます。その内訳といたしまして、第1号披保険者が2万4,686 人、任意の被保険者が579 人、第3号被保険者が1万5,827 人でございます。平成7年度の適用状况につきましては、20歳到達の未届け者、及び21歳以上35歳未満の適用漏れ者に対する手帳送付による適用の完全実施等によりまして、適用率は98.2%で、前年度に比べまして1ポイント向上いたしております。  次に、収納状況につきましては、比較的納付意識の薄い方が多い若年層の適用を強化したこともございまして、検認率は前年度に比べ1.6 ポイント下回る77.7%となっている状況でございます。  次に、国民年金の今後の問題点と、その対応の考え方についてでございますが、これまで申し上げました国民年金の現状を踏まえ、今後の問題点について考えてみますと、おおむね次の4点が考えられます。  まず、第1点目でございますが、未加入者の問題でございます。これにつきましては、新たな未加入者発生を防止する観点から、20歳到達者の未届け者については手帳送付による適用を完全実施し、21歳以上の適用漏れ者につきましては、平成7年度は21歳以上35歳未満の適用を重点的に行いました。平成8年度では、21歳以上60歳未満の方の適用を実施する計画でございます。また、平成9年の1月には基礎年金番号が導入されますので、第2号被保険者−−サラリーマン等の異動情報が市へ提供されると伺っております。このことによりまして、適用対象者の的確な把握が可能になるのではないかと期待をいたしているところでございます。  第2点目は、未納者の問題でございます。適用を強化することに伴いまして、検認率が低下する傾向にございますが、これにつきましては、自主納付から銀行等による口座振り替えの移行の促進、とりわけ、都市部対策事業で進めております未納者に対する納付書、催告状の発送の際に口座振替依頼書を同封するなど、あらゆる機会に勧奨を実施し、検認率の向上を図りたいと考えております。  第3点目でございますが、若年層の問題がございます。昭和46年から49年に生まれた、いわゆる第2次ベビーブームの世代が国民年金の加入対象年齢に入ってきております。未納者の約半数はこの若年層でございまして、この若年層に対する取り組みが必要と思われます。これにつきましては、制度の周知を図るために、若年層をターゲットにした各種イベントとのタイアップにより積極的に啓発を図りたいと考えております。  第4点目は、都市部における問題でございます。都市部におきましては、未加入者、未納者が増加傾向にございまして、その対策が必要になってきております。これにつきましては、国の特別対策事業として、人口20万以上の都市、及び県庁所在都市を対象とした都市部対策事業が平成5年度からスタートをしておりまして、本市も同時にこの事業に取り組んでいるところでございます。  本市の都市部対策事業の概要を御説明いたしますと、まず事務処理体制の整備といたしまして、一つには、国民年金推進協力員を平成7年度は5名、平成8年度は3名増員しまして、8名体制で保険料の収納、免除申請、及び諸届けの指導等を戸別訪問により行っております。二つには、国民健康保険には加入しているが、国民年金には未加入であるといったことを防ぐために、国保と年金の届け出書の一本化を行っております。  次に、適用特別対策といたしまして、一つには、20歳到達者への加入勧奨、催告、それから手帳送付による完全適用、二つには、21歳以上の適用漏れ者については、平成8年度は21歳以上60歳未満の方への加入勧奨、催告、手帳送付による完全適用、三つには、第3号被保険者への加入勧奨の強化、届け出の勧奨を計画いたしております。  また、収納特別対策といたしまして、一つは、未納者への催告状の発送による督励、二つには、電話、戸別訪問による督励、申請免除の指導、三つには、社会保険事務所との集合徴収の実施、四つには、未納者へのアンケート実施、五つ、口座利用の促進指導、こういったことを実施をいたしております。  以上のこれらの諸問題につきましては、職員一丸となりまして問題解決のためにさらに努力してまいりたいと思っております。以上でございます。 ◎保健福祉部長(井原輝)   公的介護保険制度の創設にかかわります国の現状認識と基本的な考え方についてまず申し上げますと、御承知のとおり我が国は平均寿命の伸びに伴いまして、いわゆる後期高齢者、これは75歳以上を指しますけれども、後期高齢者の増加に加えまして少子化の現象も進んでおります。こういった高齢化に伴いまして、介護の長期化、それから重度化が進んでおりまして、介護の問題は老後生活の大きな不安要因でございます。社会的にも大きな問題となっているところでございます。それから、現在行っています介護サービスは、福祉制度と医療制度の別々の制度で提供をされておりまして、現行の介護サービスは、質、量とも十分とは言えない状況でございます。  こういった現状を踏まえまして、国の方でも福祉と医療に分立しています現行制度を再構築する必要があるのではないかと、さらに、利用者本位の新たな制度の創出が必要ではないかという、こういった現状認識、基本的な考え方に基づきまして、高齢者への介護に対して社会的な支援を行う仕組みを確立するために、新たな高齢者介護保険制度の創設が必要であるということで、これまで平成7年の2月に老人保健福祉審議会等で検討が始められまして、御承知のとおりいろんな報告を経まして厚生省試案が出され、さらに老健審議会の意見を踏まえまして、厚生省の修正試案なるものが出されたわけでございます。さきの国会で法案の提出をされるということでございましたが、次期国会へ提案するということの確認が行われまして、見送られた経過がございます。  この法案の大綱を見ますと、運営主体は市町村となっております。まだまだこの大綱を見ただけでは不透明な部分が多くございます。したがいまして、問題を含みました多くの業務負担を市町村はしなければならないということが想定されるわけでございます。  まず、問題点を少し申し上げますと、まず保険料の設定、それから徴収にかかること、この徴収にかかる分につきましてもいろんな問題点を含んでおります。さらに、未納者の対策関係、そういった体制を整える必要があることが一番初めに挙げられると思います。それから、介護保険のサービスの提供の体制の強化、さらに、サービスをする施設等の基盤整備の問題、それから、特に問題になろうかと私たち想定しております要介護者の認定をする認定機関の設置の問題、この要介護者の認定についてもこれからいろんな論議をしていかなければならないと思っておるところでございます。加えまして、ケアプラン作成機関の設置の問題もございます。そういった、まだまだ不透明ではございますが、今考えられる問題点というのは、ただいま申し上げました以上に細かな点でもいろんな問題があると考えておるところでございます。  そういうことで、私たちといたしましては、細かな点まで市町村におろしていただき、それについての御意見を国の方に向かって申し上げなければならないと思っているところでございます。特に、財政面、それから人員確保の面で大きな大きな市町村負担となることは間違いないじゃなかろうかと思っているところでございます。  ともあれ、本格的な高齢化社会が予測される中で、この新たな高齢者の介護保険制度は必要ではあると思います。具体的な制度設計に当たって、給付サービスと市民の負担との均衡を図るとともに、地方に過重な財政負担を強いることのないよう仕組みを構築されるように国に要望していかなければならないんじゃないかと思っております。  それから、検討プロジェクトチーム等の組織の点で御質問でございますが、とにかく、現時点では不透明な部分があり過ぎます。しかしながら、法案の大綱を見ますと、平成11年の4月からということも書かれております。考えてみますと、約2年間、検討ばっかりしていくことだけではいけません。実質検討期間は1年とちょっとじゃなかろうかと思います。そういう意味からいきますと、より多くの情報を集めて、関係いたします国保、それから年金、長寿推進関係の関係各課において、そういった検討する組織をつくって、早速、協議、検討を始めなければならないと思っているところでございます。以上です。 ◎教育長(櫻木末光)   先ほどの第2点の質問に対して、答弁の誤りがあったことをおわび申し上げます。県の調査依頼では、昭和初期から大正、明治にかけての近代的建築物の調査であったわけでございますが、予備調査の段階で漏らしておりまして、申告がなされていません。したがいまして、これは先ほど御指摘のように申告していないというのが実情でございます。申しわけございません。 ◆(宮地晋議員)   2回目の質問に入ります。  今教育長の答弁で訂正があったわけですけども、少なくとも佐賀市の文化行政に携わる教育委員会として、今のような認識があったということについては大変遺憾に思います。少なくとも、知るところによりますと、何でこれが県の方に報告なされなかったのかという県の疑問の声さえ私どもは聞いております。どういう対応をなされたのかということに対して非常に不信感を抱かざるを得ないわけでございますので、今後こういうことがないように、ひとつ十分に配慮をして対応をしていただきたいということを強く要望申し上げます。  じゃ、2回目の質問に入りますが、まず、この福田邸の保存の問題につきましては、市民の多くの皆さん方の声の中にも保存すべきだという声も私どもも聞いておりますし、どうしてもやはりこれは残して、ただし、これをどう活用していくのかと、これを維持管理するためには相当の費用が要るということが実は解体を余儀なくされておられる御本人の側にも、経済的な問題が派生しておることもお聞きいたしておりますんで、今後これを保存をするとしたときに、これをどう活用をし、維持管理の経費を生み出していくのかということに、知恵を出さなければならないのじゃないかというふうに思うわけでございます。  その点につきまして、実は私ども自民党市議団時代から今の自民市政会にかわりましてからも、留学生たち、それから佐賀におられる外国人の皆さん方が自由に出入りをして自由に使っていけるような国際交流会館の建設ということの要望を、過去何年か続けてやってまいった経緯がございます。特に、現在佐賀市に留学生が250 名おられるというふうにお聞きをいたしております。少なくとも佐賀らしさの中で佐賀に学んだ留学生たちが、ふるさとに帰り、自分の国に帰って佐賀を思い出していく上の中で、よそにあるような鉄筋コンクリートづくりの交流会館よりも、より佐賀の文化、佐賀の歴史を残した、こういうような会館に利用をして、そういう中で佐賀らしさというもの、佐賀の歴史という重みを留学生の皆さんに味わっていただくのも大変有意義なことではないのかなというような意味合いを込めまして、そういう方向での利用ができないのか、それからまた議会だけで申し上げましても、佐賀市に各市からおいでいただいておるのをちょっと調べたところで、表でございますけども、最高は平成4年当時が一番最高で、これは例の吉野ケ里遺跡が出てまいった時代が一番多かったわけですけども、昨年でも67件程度の訪問があっております。議員数にして529 名というような議員さんがおいでになっております。こういう他市からおいでになった議員さん方に、こういう場でくつろいでいただけるような施設として使っていく方法もあるんじゃないかと。それからまた文化連盟等の活用だとか、それぞれの団体の活用とかと、いろいろな方向でやっていけばそれなりのものが出てくるんじゃないか。これを直営じゃなくして、例えば、民間委託の中で考えるのか、第三セクターをつくってそういうところに管理運営を委託していくのか、いずれにせよ、そういうことによって維持管理費を生み出すような方策を片側で御検討をいただきながら、これの保存に向けて本気で取り組んでいただきたい。佐賀市に残る唯一の大正初期の建築物でございますし、芸工大の宮本先生の調査の中では、唐津の高取家に勝るような保存状況であるというようなこともお聞きをいたしております。そういう意味合いの中でも、やはりこういったものを佐賀市としてやはり残していく努力をすべきだと思いますし、限られた期間で大変に、検討するのも短期間でやらざるを得ないわけでございますけども、やはり持ち主の方と十分に相談をされながら、保存に向けて努力をしていく決意をひとつこの場で、市のトップでございます市長の方から表明いただければ幸いと思いますので、よろしくお願いを申し上げたいと思います。  第2点目の国民年金の問題でございますけども、確かに、制度上の問題もあろうかと思います。ある面でいいますと、国の委任事務で、佐賀市に入ってきまして徴収は1カ年間の現年課税対象だけが徴収義務が負わされているんで、それ以降の2年目以降は社会保険事務所に移管をされていくというような制度上の問題、それから、無年金者を掌握していく上で一番の問題点になっておるというのは、実は主管課長会議等でも国なり県なりに御要望をなされておるようでございますけども、社会保険庁とのデータのオンライン化ができてないことによって、非常に掌握が困難であるということは私どもも承知をいたしておりますけども、その点を片一方で解消をしながら、やはり来るべき高齢化社会がピークに達したようなときに、先ほど冒頭に申し上げましたように30%だとか、欠陥が25あるというような数値を見るときに、大変な、佐賀市としてこれをどうして救済をするのか、それじゃすべて生活保護対象で云々と言っていいのか、独自に佐賀市として何らかの財政負担をしながらでも、こういう市民を救済をしなければならない時期が来るんじゃなかろうか。例えば、25年の期間を満了をしていない人は、まず支給は3分の1ですんで、今支給されております年間78万円のこれで計算をしますと、まず月に2万円の年金しかいただけないという現実があるわけでございますので、やはりそこら辺の問題。それから、非常に難しいのは、的確に掌握ができない部分の悩みを職員の皆さんが持っておられることも十分承知をいたしておりますけども、徴収率についても77.7とかいうような報告が今なされました。しかし、ここの質問条項とはちょっとずれますけども、国民健康保険の徴収率が今年96%になったという報告をお聞きをいたしたときに、やはり職員が打って一丸となって邁進をした結果が96というような数値を、徴収率を上げてきた。職員たちに敬意を表するとともに、やっぱりこういう努力をさせるような環境づくりというものをつくっていって、やはり無年金者対策を今後どうやっていくのかということに真っ正面から取り組んで、先行投資的なものであってもやはり職員の配置なり、財政的なものも含めて、やはり先行投資的な考え方の中で無年金者を出さない努力を今始めないと、10年後、15年後には大変なことになるんじゃないかというふうに考えますので、本市として、今考えられる無年金対策をどうしようとされるのか、2回目にお答えをいただきたいというふうに思います。  それから、介護保険の問題でございますけども、全国市長会あたり等からもいろいろ国に対して物申しておられるようでございますけども、やはり少なくとも事業主体が市町村に来ることはまず間違いないでしょうし、先ほど保健福祉部長御答弁になりました。問題点3点ほど挙げられましたけど、これが一番大きな問題でしょうけども、それと同時に、やはり今からこれについて受け皿づくりをどうやるのかという議論を本気でやっておかないと、2年後にぽんとおりてきたときにどうなのか。やはり早い段階から検討をし、矛盾点なり、市として財政の問題、人員の問題、それから、先ほど出ました認定制度の問題なんか、これは大きな問題になろうかと思います。といいますのは、今特老に入っておられる人が460 名強、それから在宅介護の皆さん、そういったものを含めますと、それから長期入院療養者等云々含めてまいりますと3,000 名近く佐賀市におられると。そうすると、この制度ができることによって、そいじゃ3カ月ごとに認定見直しというような話もお聞きしますけども、これを認定をする仕事だけでも大変な仕事になろうと思いますし、徴収についてもしかり、これも先ほど申しました国民年金のオンライン化の問題との兼ね合いもあろうかと思いますけども、果たして徴収がうまくスムーズにいくようなデータ管理ができるのかどうかという疑問点も当然浮上いたしてまいりますんで、そこら辺も含めて、今後、この問題について市としてある程度プロジェクトチームでもつくってという答弁がありましたけども、本当に真剣にとらえてこの問題に対応をしていただかないと大変な事態が来ると思います。私ども議会としましても、意見書なり何なりで対応すべきものは対応をしていかなければいけないというふうには私も思っておりますんで、ひとつこの問題について真っ正面から取り組んでいただいて、問題点等も議会にも提示をしていただきながら、議会ともどもにこの問題について真っ正面から取り組んでいきたいというふうに思いますので、いま一度この問題についての御決意をお願いをいたしまして、2回目の質問を終わりたいと思います。 ◎市長(西村正俊)   福田邸の保存の問題でありますけども、福田邸につきましては、福田健彦氏から相談を受けまして、何か方法はないかということでいろいろ検討をしてきたわけでありまして、そのことは先ほど答弁があったとおりでございます。ところが、なかなかいい案が見つからない。そして、かなり大きな投資と申しますか、あの辺の土地の価格からいたしまして、ただでと申すわけにはいかない、やはり何億という単位の金が当面要るという問題もこれあり、そして、その投資に見合うだけの活用の方策があるかという点で大変悩んでいるわけであります。しかし、福田氏の個人的な事情もございまして、今中止をしていただいておりますけども、半分ぐらい解体してマンションでしょうか、をつくろうというお考えもあったようでございますが、やはり市民皆さんの保存すべきだという多くの御意向が私のところにも来ておりますし、そういったことを考え合わせますというと、やはり衆知を集めて、その活用の方策を早く見出したい。今御提案いただきましたいろいろな問題がございますが、そういったものを含めまして検討を早急にいたしたいと思っております。福田家の事情もこれあり、早い時期に結論を出さないというと、次の段階に進んでしまうと取り返しがつきませんので、そういった意味で努力をしていきたいと思っております。 ◎民生部長(江口光俊)   無年金者対策についての御質問にお答えをいたします。  議員御指摘のとおり、現行の国民年金制度が本人の届け出制になっておりますので、未加入とか、あるいは保険料の納付期間の不足等によりまして、将来、年金の給付が受けられない、いわゆる無年金者の問題がございます。国の制度におきまして、従来は60歳までに保険料の納付期問が300 月、25年に満たない方については65歳まで任意加入が認められていたわけでありますが、平成6年の法改正によりまして、昭和30年4月1日以前に生まれた方は特例任意加入という形で、さらに70歳まで特例として任意加入ができることになりました。  無年金者をなくす対策としては、本市といたしましても低所得者層の方々につきましては免除制度のPR、それから未納者の方へは再三にわたる納付指導等を行いまして、また広報の面では市報とか−−市報特集号、年金特集号の発行など、あらゆる機会を通しまして納付勧奨、制度のPRに努めております。しかし、期間不足の方につきましては、先ほど議員も申されましたとおり、市のデータ管理が国民年金のみのデータでございまして、厚生年金とか共済年金等の被用者年金のデータが把握できない状況にございますので、個人の保険料の納付期間の全容把握が困難でございます。この件につきましては、あらゆる機会をとらえまして国等へ要望をしているわけでございますが、改善に至っておらないのが実情でございまして、今後、国の対応が待たれるところでございます。  以上、現行の国民年金制度は種々改善を要する点もあるように思われますけれども、今後さらに、県、社会保険事務所、佐賀市の3者で連携を強化をいたしまして、また御指摘がありましたように、課題の体制整備のこと、それから職員のやる気を喚起することを含めまして、努力をいたしてまいりたいと思っております。以上でございます。
    保健福祉部長(井原輝)   先ほども申し上げましたが、まだまだ不透明な部分が多過ぎるわけでございますが、議員おっしゃいますとおり、これから真剣に正面から取り組んでいかなければならないと思っております。関係各課、財政、人事等も含めまして協議をしていきたいと思っておるところでございます。 ◆(江口和大議員)   2点について質問をいたします。  まず、地方分権と広域行政の問題でありますが、この問題につきましては、この1年間に五、六人の議員の方から質問があっております。その質問に対して、今まで市長初め当局の答弁は、5カ年の時限立法として発足をしました地方分権推進法などとともに、佐賀地方拠点都市地域の指定、あるいはふるさと市町村圏の指定、さらに九州北部学術研究都市整備構想等の、そういったような範囲を入れて基金を運用しての職員の研修や人材育成、あるいはパソコンのネットワーク等のソフト面、あるいはハード面として10カ年計画で県をリードする五つのゾーンの設定、九つの拠点施策を策定をして、広域市町村圏組合を設立して、そして、現在4人の専従体制で施策に取り組んでいるということであります。さらに、常備消防の広域化も、三田川町などを入れた2市16町村で検討委員会を発足をさせて研究をしている旨の答弁があっております。特にこの中で市長は、広域行政の延長線上に町村合併があると答弁をされておるわけであります。  分権問題については、現在14事務69項目について権限移譲が行われているとの説明があっております。国が地方を支配している三つの「ゲン」があると言われております。一つは権限であります。二つ目が財源、三つ目が人間と。一つ目の権限については、諸所もろもろの権限を国が握っておるところでありますし、二つの財源につきましては、仕事の7割は地方がやっておるのに、その財源は地方には少ないということであるわけですが、そういったようないわゆる税収関係につきましては、国が6割5分を握っておると、地方が3割5分だというふうに言われておって、これが3割自治と言われるゆえんであるところだと思います。また、地方交付税には仕事と同じ7対3の割合で地方に税の配分がなされておるわけですけれども、それは結局、税収が少ない割にたくさんの経費を使って地方が仕事をしているといったようなことが言えるわけでありまして、3,300 の自治体がある中で3,100 ぐらいの自治体が交付税を受けているという現状、また補助金によって地方は動いているとも言われるわけですが、原則的には事業の2分の1あたりが国からの補助ということになっておるわけですけれども、実際的には基準単価が低いために地方の負担となっておると。こういったようなさまざまな、いわゆる権限、財源、人間など、地方の時代への移行というようなものが考えられて、そして、地方分権推進法などができたというふうに思います。  そこで、8年度になってこういったような分権、広域化、そういったようなもの、あるいは学術都市関係、権限移譲関係、そういったようなものがどのように進展をしてきておるのか、その進め方にまた変化が出てきたのか、あるいは各県内の市町村との考えの違いなど、ひとつ総務部長にお答えをお願いをいたしたいと思います。  次に、2点目として、学校教育でゆとりや個性尊重、あるいは子供たち1人ひとりに接することが大切だといったようなことが、今日の学校の体制として大きく問われておるところだというふうに思います。そこで今回は、多忙の一つと言われております学校の研究委嘱校の問題について、教育長にお尋ねをいたします。  で、最近は研究のあり方や、あるいは研究発表会のあり方が変わってきたと、改善をされてきたというふうには思います。従前は発表会の日はPTAを総動員して受付や案内、弁当配り、弁当売りなど、テントを張りめぐらして大々的に行われていたこともあったようでありますし、資金が足りなくてPTA費から出したり、あるいは寄附を募って回ったりして研究発表などが行われておったようでありますけれども、また学校での校内発表のための校内の研修が頻繁に行われて、平常の授業に支障が出たというふうなこともあったかというふうに思います。  最近どの程度委嘱校と指定されている学校があるのか、ちょっと市教委より資料をもらいましたところによりますというと、過去8年間の指定校の数が記載をされておりますけれども、ちょっと見ますというと市立小学校19校、中学校9校、計28校あるわけですが、毎年7校程度が委嘱を受けておると。一つの学校が委嘱を受けるというと2年ないし4年間研究をするわけですが、中には連続して5年ないし6年指定校になったところもあるようであります。特に、中学校は学校数が少ないということもありまして、休む間もなくといっていいほど研究指定校になっているという状況にもなっているようであります。また、研究指定校の内容につきましても、最近は新しいいろいろな学校のあり方が言われております関係から、オープンスペースの研究とか、あるいは養護学校との交流教育研究とか、あるいはエイズ教育の研究とか、あるいは体験学習や地域との交流研究とか、非常にふだんの学校の授業とはちょっと離れたような部面もあって、取り組みにくい、非常に、研究をどう進めていくか悩む問題が多いようであります。  そこで、研究委嘱校の現況や、委嘱校への考え方、そういったようなものをひとつお聞かせをいただきたいというふうに思います。第1回目の質問を終わります。 ◎総務部長(久米康夫)   江口議員さんの広域行政と地方分権という御質問にお答えを申し上げたいというふうに思います。特に、8年度になってこれまでの取り組みがどのように進展してきているのか、各市町村との考えの違いはというような御質問であったかと思いますけれども、広域行政につきましては、これはことしの3月の議会のとき佐野議員さんの御質問にもお答えを申し上げまして、大体大まかな概要については御理解いただいているというふうに思うわけでございますので、現在の事業としてどのようなものをやっているかということについて、少し御説明を申し上げたいというふうに思います。  これは、現在の広域市町村圏組合の事業は大きく分けまして三つに分けられるかと思います。その一つがふるさと市町村圏の基金の果実を活用いたしましたいろいろな事業でございまして、これはすべてソフト事業になるわけでございますが、これは広域圏内の職員の研修、それから広域誌の発行、これは広報誌でございますけれども、広域広報誌の発行、それから広域圏紹介ビデオを昨年度はつくっております。これを各市町村に配布をいたしております。そのほか、そこの地域を圏域内の住民の皆さんに理解をしていただくためのふるさと再発見バスツアー、これがまずふるさと市町村圏の一つの基金事業としてやっている大きなものでございます。  二つ目には、先ほど議員さんもお述べになりました地方拠点都市地域の整備事業でございます。これはハード事業でございまして、おおむね10年間を計画期間として実施をすることになっているわけでございますが、現在、建設省所管にかかわる事業につきまして、県でアクションプログラム、これは実施計画でございますけれども、これが策定をされたところでございます。今後、この実施計画に基づき、事業の展開を図っていくことになるわけでございますが、この拠点都市地域につきましても関係市町村、県も含めた関係市町村と県で協議会を一つつくっておりまして、そこの中で調整を図りながら事業の推進を図っていきたいと考えているところでございます。  いま一つ、三つ目の事業でございますけれども、これも先ほど議員さんちょっと述べられましたように、常備消防の広域化でございます。これは現在圏域内の16市町村に三田川町と東脊振村を加えた18市町村で検討委員会をつくっております。これは首長さん方と議長さんがその委員さんになられているわけでございますが、そこの中で今後検討をしていくということにいたしておりまして、現在、圏域内のそういう消防の所掌がどういう形で配置をされているのか、そういうものについての調査を実施をするということでいたしておりまして、これは今議会にもその負担金、調査のための市町村の負担金についてはお願いをいたしているところでございます。広域行政につきましては、こういう形で現在事業の推進を図っているわけでございます。  あと、地方分権についてでございますけれども、この地方分権につきましては、御承知のように昨年5月に地方分権推進法がつくられまして、これにより、国では地方分権推進委員会でいろいろな議論がなされているようでございます。私ども佐賀市にとりましては、昨年から県と市町村で協議会がつくられております。これは佐賀県権限移譲等協議会という名称でございますけれども、ここの中で県から市町村への権限移譲についていろいろ協議をしてまいりまして、先ほど議員さんも申されましたように、ことしの4月から13項目の事務について県から移譲を受け、現在それぞれの所管課で事務を取り扱っているところでございます。なお、ことしの2月には、この地方分権につきましては市独自で地方分権講演会等も開催をいたしたところでございまして、今後この地方分権につきましては、国から地方公共団体への権限移譲がどの程度進むのか現在のところまだ想像がつきません。しかしながら、本市といたしましては、国や県からの情報を先取りしながら、権限移譲についての本市としての意見を申し述べていきますとともに、今後、組織の変化や事務の変化に対応できる行財政の体制づくりを進めていく必要があるというふうに考えているところでございます。以上でございます。 ◎教育長(櫻木末光)   江口議員の研究委嘱の経過、状況等についてどうかということでお尋ねのようでございますが、御質問の研究委嘱につきましては、現在その種別として、文部省の委嘱、それから佐賀県教育委員会の委嘱、さらに、佐賀市独自で委嘱を行うという3通りの場合があります。この研究委嘱の数について過去9年間を振り返りますと、小学校で27校、中学校では15校を数えております。平均してみて、1年間に小学校では3ないし4程度、中学校では1ないし2程度の指定校になるわけでございます。これが2年で完結するもの、3年で完結するものということで、その研究の指定内容によっては違っているようでございます。ちなみに、佐賀市の研究委嘱は、各年ごとに4校以内でお願いしております。また、その研究内容は、教科に関する研究から昨年まとめ上げましたエイズ教育、それから生徒指導地域指定、あるいは、今進めています進路指導の地域指定等まで、時代の変化を的確にとらえて、教育の要請に十分こたえていくということが基本になっているわけでございます。今年度は新たに小学校の3校に委嘱をお願いしまして、特に生徒指導上さままざな問題行動を表出している心の教育についてということで、それぞれの学校で独自な観点から取り組み、進めていただいているところでございます。  研究内容、方法について。実施していく場合は、その配慮してほしいこととしては、研究に当たっては全校の教職員の共通理解を深めて、各人の創意を生かし、全員が取り組む研究になるように計画してください、それから、研究の方法が児童・生徒及び教職員に対して過重な負担とならぬように計画してくださいということで、最近、こういう点強くお願いしているところでございます。いずれにいたしましても、それぞれ専門的内容についての教育研究を各学校に委嘱しまして、教育課題の解明に努力していただいているところでございます。 ◆(江口和大議員)   地方分権なり広域行政等につきましては、いろいろと論じられてきて、今答弁のあったような状況だというふうに思いますが、地方自治の新しい動き、流れといいますか、そういったようなものは次のような状況じゃないかと、これも繰り返し的なことになるわけですけれども、把握をしておるところですが、一つは、何といっても今地方分権推進法に基づいた自主、個性的な、あるいは国際的な視野を持った地方自治の確立といいますか、いわゆる地方分権大綱が設定をされて、それに基づいてのあり方が進められておるというふうに思います。それから二つ目として、行政手続のいわゆる条例化というものが進んでおるというふうに思います。透明性なり、恒常、あるいは公正性と、そういったようなものを求めてのいわゆる手続法が条例化されつつあるというふうに思います。三つ目としては、今も出ましたようなことですが、消防職員の団結権の問題も出てきておるというふうに思います。一応、消防職員委員会というものがつくられて、いろいろ協議が行われるというふうになっておるかと思いますけれども。それから四つ目としては、いわゆる地方行政のリストラというものが言われておると思います。分権の時代にふさわしい行政システムのあり方ということだと思います。五つ目として、地方単独事業というものが推進をされつつあるんじゃないかと思います。1992年よりの景気の浮揚対策のために単独事業の拡大というものが言われてきたというふうに思います。それと六つ目として、中核都市30万人以上を目指す、いわゆる第二政令市ですか、そういったようなものを目指すということ。7番目として、広域連合というのが言われておると思います。一部事務組合よりも独自性の高い行政運営ができるということで、そういったようなことが言われておると思います。八つ目として、市町村合併というものも言われておると思います。特例法によりまして、分権などの受け皿的なものをというようなことを含めまして、そのことが言われておるというふうに思います。最後九つ目として、公共事業の前倒しというものが行われているというように思います。  こういったような地方自治の新しい動きというようなものにあわせまして、今いろいろ言われたようなことが推し進められておるところですけれども、一つ質問といたしまして、さっき答弁のありました中で、いわゆる権限移譲の実態というようなものが本当に佐賀市の中にスムーズにといいますか、取り入れられておるのかどうかというのをちょっと懸念をしておるところであります。権限移譲によりまして事務量がどのように変わるのか、あるいは住民PRがどういうふうになっておるのか、そういったようなことを考えますときに、大変その点が不足をしておるというような声を耳にするわけであります。したがって、よく事前に担当部課、その他受け入れ側が研究をして、そして十分納得をしながらといいますか、スムーズに受け入れられるような体制づくりをとるべきだというふうに思います。大分県などは、その点では二、三年前から非常に研究を重ねてスムーズな受け入れが行われているというふうにお聞きをしておるところです。もう一つは、平成8年度分はどのくらいの権限移譲ということになってくるのか、8年度に限らず、その後ということにもなりますけれども、聞くところによりますというと160 項目ぐらいになるというようなことでもあるかと思いますけれども、そういったようなことで、権限移譲の実態と今後の見通しというようなものについて、ひとつお答えを願いたいというふうに思います。  それから、最初も言いましたように、いわゆる広域事業なり、分権その他考えていきますときに、行き着くところといいますか、線上には合併というようなものがどうしてもあるというふうに、今までも市長が言われてきておったかというふうに思います。市町村の合併特例法によりまして、協議会を設置することができるということになっておるかと思います。有権者の50分の1の署名があればいいということだというふうに思いますけれども、そういったような動きをどのように盛り立てていくかということにひとつなるわけですが、そのためにひとつここら辺で佐賀市民に対して、幾らか抽出をしたような格好で、合併問題についてどのように考えておられるのか、考えを持っておられるのか、ひとつアンケート調査でもしたらどうかと、そして、そういったような合併への協議会設置などの機運の一つにしていったらといったような気持ちもいたしますので、そういったような調査をされる気持ち、あるいは市町村合併への動きに対してどのように考えておられるのか、ここはひとつ市長の方に答弁を願いたいというふうに思います。  教育問題につきましては、何としてもゆとりある教育、そして子供たちの1人ひとりに接することのできる教育というのが今強く言われておるところでありますから、研究は大切であります。しかし、効率的な研究ということにぜひしていかなければならないというふうに思うところです。いろいろ資料をいただいた研究校のちょっと中身を見てみますというと、研究をしていくために1年目は大体校内の研修なり、いろいろそのための先生の出張など入れますというと30回程度の行事が組まれておるように見受けます。それが2年目の発表の年なんかになりますというと、研究のためのいろいろな行事、他校からの参観とかなんとかも含めますというと年間100 回近くのいわゆる行事となっておるようであります。これでは余りにも研究のために労力を使い過ぎるのじゃないかといったようにも思います。高等学校の研究発表の資料もここにありますが、高等学校のものは随分簡素化といいますか、その点では担当の課だけの研究とかなんかで、さほどそう労力は使っていないような状況が見受けられます。アンケート調査なり作文等でいろいろ研究をしておられて、あと一、二の授業研究をしておられるというようなことのようでありますから、とにかく、効率的ないい研究にしていくために、これからも研究会のあり方、発表のあり方というのを十分考えた学校運営をしてもらいたいと、そういうふうに思います。  一つ、この点で質問をしておきますが、研究費のことであります。佐賀市が指定をした場合には1年目が10万円ですかね、研究費用として学校に補助を出すのは。2年目が20万から30万ですか。県や文部省が指定をした場合は1年目も2年目も3年目も変わらないということで、変わらないかわりに2年目あたりからは市が幾らかそれに上積みをして研究費を助成をしておると、そういったようなふうになっておるようでありますから、こういったようなことではちょっと研究費用が、前からも言われておりますようにPTAの負担になったり、そういうようなことになりかねませんので、そういうような研究費用のあり方につきましては、教育委員会は余り金もないようでありますから、執行部の方でといいますか、市長部局の方でこういったような研究費のあり方については十分論議をしていただきたいと、そういうふうに思うところであります。研究費のあり方につきましては、ひとつ教育長の方から答弁をお願いをしたいというふうに思います。以上で第2回目の質問を終わります。 ◎総務部長(久米康夫)   2回目の御質問にお答えいたしたいと思います。  まず、私の方から権限移譲の実態というお尋ねがございましたので、その点についてお答えを申し上げたいというふうに思います。  今回、県から移譲をされましたのは、先ほど申し上げましたように13項目の事務について権限移譲がなされたわけでございまして、この権限移譲につきましては昨年の、ちょっと月がまだ定かではございませんが、多分8月であったかと思いますが、まず県の方から54項目の事務について調査がございました。こういう項目について県から移譲をしたいがどうかという意向調査であったわけであります。その調査で、やはり現在の状態のままで私ども市町村が、特に佐賀市が権限移譲を受けるのは非常に難しいというような回答をしたものもございます。その中から、比較的事務的にそれほど過重なものではなくて、移譲をされれば住民サービスの向上や事務処理の効率化に資すると考えられるものから移譲を受けたわけでございまして、この事務内容につきましては、それぞれの担当課ごとに県の方との協議もなされております。もちろん、これは市町村課が窓口でございまして、私ども企画課が窓口で当初の事務については取り扱いをしたわけでございますけれども、それぞれの移譲をされるという段階でそれぞれの担当課同士での協議、または研修会等が開催されているわけでございます。  今後につきましては、現在まだその項目について、今160 何項目かおっしゃいましたけれども、そういうことは私ども全く聞いておりません。それで、現時点で私どもが考えておりますのは、昨年54項目がありまして、今佐賀市は13項目ですが、実質的には14項目が県内の市町村に権限移譲されておりますので、その残りの40項目について何らかの形で今後協議がなされるものというふうに理解をいたしているところでございまして、そういうことで、今後、県の方ともさらに話をしていきたいというふうに思っているところでございます。以上でございます。 ◎市長(西村正俊)   合併の問題についてお触れいただいたのでありますけども、地方分権がだんだん具体化をしてまいりますというと、当然のことながら、その受け皿としての市町村の機能というのが問題になってくることは御指摘のとおりでございます。したがいまして、しかも、地方分権につきましては、期限を切って具体的に今作業が進められているわけでありますから、それを受ける市町村側も真剣にその対応を迫られているのが現状でもあります。先ほど、公的介護保険についての御質問もございましたけども、その公的介護保険を市町村が主体となってやるべきだという議論の中でも、やはりそれを受ける市町村側の対応の違いというのが問題になっているわけであります。そういった意味におきまして、行政の広域化というのは避けて通れない道筋でありますので、今のところは、現状といたしましては一部事務組合、さらに広域連合などの方法をとる、あるいは中核都市という制度を新しくつくって、御質問の中にありましたように第二政令都市としての機能を与える。既に九州でも熊本等が既に指定をされているという現状にあるわけであります。そういった意味からも、佐賀市も県内で一番大きな都市として合併を強力に進めていくことによって、できるならば中核都市までたどり着くような、そういう道筋を今から考えておくべきではないかと思っているわけであります。しかし、合併といいましても、これは相手のある仕事で、いつも申し上げるとおり、相手のある仕事でございますので、ただ佐賀市だけが一方的にこのことを主張しても事は進みません。したがいまして、広域行政を強化する中で、その延長線上にあるというふうに私は今申し上げているわけであります。  いろんな場所に呼ばれて話をする機会があります。市町村の圏域を超えたいろんな団体の集まりで、私は必ず広域行政の問題について触れているわけであります。そして、そういう場ではあえて合併の問題も口にさせていただいている、話をさせていただいているわけであります。特に、市町村合併の特例に関する法律の住民発議制度というのがございますので、これをやっぱり住民の皆さんが考えてもらわないというと、行政だけが幾ら頑張ってもだめですよということを常に話の中に織り込んでいるわけであります。県の方も今年度からはこの広域行政の推進に向けた地域の取り組みを支援する広域行政推進の研究などの支援事業をつくりまして、市町村の合併に向けた意味での支援策をいろいろ考えていただいているわけでありまして、それにこたえる立場として我々も大いに頑張らなきゃならないと、このように感じているところであります。  そこで、アンケート調査などをしたらどうかという御提案でございます。佐賀市ではこれまで何回となく市民意識調査をやってまいりました。最近では平成2年でございますか、実施をしたわけでありますので、また市民意識調査をする時期になっていると思っております。その中で、このような項目をどのように織り込むかということも十分検討をさせていただきたい、具体的な調査項目について研究をしていきたいと、このように考えておるところでございます。 ◎教育長(櫻木末光)   江口議員の2回目の質問にお答えします。  今後の研究委嘱のあり方についてどう考えているかということでございますが、研究委嘱を受けての研究に当たっては、先生方が日ごろ実践しておられることについて、委嘱を受けた観点より、もう一度洗い直し実践していただくことを基本にしております。ただ、研究となりますと、その内容が先生方の職務の根幹に当たりまして、また職務内容の特殊性と重なり、児童・生徒のためにそれぞれ真摯に積極的に取り組まれ、中途半端で済まされないというのが普通であります。そこで、ついつい勤務が長くなったり、御指摘のように過剰な勤務状態になりはしないかと危惧しているところであります。教育委員会といたしましても、研究の方法、内容等につきましては、先ほども述べましたように、研究の方法、内容が児童・生徒及び教職員に対して過重な負担にならないように計画すること、研究公開の方法については学校に任せる、このような基本的な考えを持ち、委嘱をお願いしているところでございます。研究の効率化は極めて大切なことであります。今後とも御指摘のことにつきましては配慮し、指導していきたいと思うわけでございます。  今日も学校の抱える教育課題は、時代の変化とともに多様化しておりまして、その一つ一つの課題に対して現実的な取り組みと、その具体的な解決の方法の解明がまたれるわけでございます。研究指定校の研究実践は、この教育課題解明の推進役としてこれまですばらしい方向性を示してまいっているわけでございます。研究委嘱は佐賀市の教育維持向上にはぜひ必要でありまして、その成果は児童・生徒の教育の向上に大きく貢献していることは言うまでもありません。先生方の研修意欲を育てて、先生方の資質向上にも大きく結びついていくものと考えております。21世紀に力強く生きる児童・生徒を育成するためには、研究委嘱を含む先生方の研修について、より一層内容、方法等についても考えていかなければなりません。そのため、研究委嘱の運用に当たり、効果的に研究が進められるよう指導、援助をしてまいりたいと思っております。    (「研究費の件」と呼ぶ者あり)  研究費のことにつきましては、先ほどるるお話がありましたように、いろいろ工面してやっているわけでございますが、今後、私たちも学校の現場の研究に期待できるように努力してまいりたいと思います。 ◆(山田明議員)   通告をいたしております3点についてお尋ねをいたします。  まず1点目は、市営住宅についてでございます。  最近の急激な社会の変化と長期化する不況の中にありまして、市営住宅の入居希望者が年々増加をしてきております。当局も新築の市営住宅の入居希望者については抽せんにより入居者を決定し、空き部屋住宅の入居希望者については抽せんによりその入居順番を決定するなど、市営住宅の入居希望者に対して一日も早く入居できるよう努力をしていただいている現状ではございますが、限られた市営住宅の戸数でありますので、入居希望者が年々増加の傾向にある今日では、市営住宅の戸数をふやす等の抜本的な施策の推進が必要であろうかと思います。政府もこういった住宅事情の変化に対応するために、今回の国会で昭和26年以来の公営住宅法の改正が決定したようでありますし、また佐賀市でも平成5年10月に佐賀市営住宅再生マスタープラン報告書が作成されており、それに基づいた施策の推進がなされているようであります。以上のような状況を踏まえまして、次の3点についてお尋ねをいたします。  1点目は、現況の市営住宅の申し込み状況と市の対応について、一日も早く入居できるようにどのように努力をされているのか、お尋ねをいたします。  2点目は、平成5年10月に佐賀市営住宅再生マスタープラン報告書が作成されて、それによりますと平成25年を目標年次とする市営住宅の建てかえ建設計画が明示されております。そこで、佐賀市営住宅再生マスタープラン報告書の概要と現況について、計画どおりに進んでいるのかどうか、その点をお尋ねをいたします。また、そのマスタープランの中で県営住宅との関連はどのようになっているのか、お尋ねをいたします。  3点目は、公営住宅法の改正のポイントと実施スケジュールについてお尋ねをいたします。今国会で公営住宅法が決定し、平成10年4月より実施ということになっておりますが、市営住宅の入居者の方や入居希望者の方からは、いつから、どのように変わるのか、また実施までのスケジュールはどうなるのかなどに関心が寄せられているところでございます。改正点が多過ぎるようでございますが、今後また勉強の機会もあろうかと思いますが、大綱をお示しいただきたいと思います。  次に、世界・炎の博覧会に対する佐賀市の取り組みについてお尋ねをいたします。  世界・炎の博覧会まであと23日と迫ってまいりました。マスコミ報道等によるPRもあって、メーン会場の有田地区を中心に準備も着々と進められ、それとともに盛り上がりも出てきているように思います。しかし反面、佐賀市のそれぞれの地域にあっては、メーン会場が遠いこともありまして、盛り上がりもあと一歩で、前売り券の割り当てとか参加者の割り当て等に対する反発の声があるのも事実のようであります。炎の博覧会は、申すまでもなく県の事業ではありますが、開催期間が87日間に及ぶ大事業であることや、取り組み方いかんによりましては佐賀市の浮揚の一助になれるという思いと、県民の一人として炎の博覧会の大成功を期待する立場から、改めて次の3点をお尋ねをいたします−−お尋ねというより確認をいたしたいと思います。  1点目は、世界・炎の博覧会の事業目的と予算規模についてお尋ねをいたします。  2点目は、同事業に対し、県から佐賀市に対しどのような依頼の経過があったのか、そのことをお尋ねします。財政的な裏づけがあれば、その辺も含めてお尋ねをいたします。  3点目に、同事業に対する佐賀市の取り組みについてお尋ねをします。この点も財政的な裏づけがあれば、同時にお尋ねをしたいと思います。  最後に、金立いこいの家の移転計画についてお尋ねをいたします。  現在、金立町千布に老人に対して教養の向上、健康の増進、レクリエーションなどのための便宜を総合的に供与することにより、老人福祉の向上を図ることを目的とした金立いこいの家がございます。佐賀市には同じような趣旨で建設された老人福祉センターがほほえみ館を中心に巨勢、平松、開成、そして金立いこいの家と東西南北に4カ所整備されたことになります。そして、巨勢ではシルバーカレッジ、平松では老人大学や陶芸教室、開成では老人デイサービス事業というように、本来の老人福祉事業に加えてそれぞれの特色を持った事業を企画し、地域、時代のニーズにこたえているようでございます。そういった中で、金立いこいの家は設立年度が昭和47年5月1日で、昭和43年3月10日設立の巨勢老人福祉センターに次いで古い上、隣接の施設がないために交通の便が悪いとか、あるいは交流の機会が比較的少ないために、今後の高齢化社会に適応した事業のサービスの提供をしていくのには不十分であるように思います。古さの面からいいますと、巨勢老人福祉センターが近い将来建てかえられると一番古くなりますし、施設を十分生かすという観点から、いわゆる開成方式と言われておりますように、小学校そして図書館の分室を持った公民館、並びに老人福祉センターが隣接しているのが理想的である、むしろ、今後のモデルになると、このように開成の設立当時叫ばれていたものでありました。  以上のようなことを考えますと、金立いこいの家の移転先としては、本年9月にも完成が予定されております金立公民館の北側の土地が適切であろうと思います。地元でも老朽化した金立いこいの家の建てかえをし、特色ある事業をしてほしいという声や、できれば新設の公民館の隣接地に移転をしてほしいという声も出ております。こういった考えに対し、どのような対応をされるお考えかお尋ねをし、1回目の質問を終わります。 ◎建設部長(橋富修治)   市営住宅に伴いまして3点の御質問にお答えを申し上げたいと思います。  まず、1点目でございますけども、最近における新築及び空き家募集における申し込みの状況と市の対応についてという御質問であっただろうと思います。  本市における市営住宅の最近3年間の申し込み状況を見てみますと、6年度の袋団地の新築募集におきましては、13戸に対しまして123 名の応募があっており、約9倍になっております。7年度の楊柳団地の新築募集につきましては、32戸に対しまして186 名の応募で約6倍となっております。8年度の楊柳団地の新築募集におきましては42戸の募集でございましたけども、186 名の応募で4倍、また今月募集をいたします城南団地につきましては、9戸に対しまして75名の応募があり、8倍となっている状況でございます。いずれも高い倍率となっている状況でございます。  また、空き家につきましては入居希望者が多く、従来年1回の募集を改めまして、平成7年度から毎年2月と8月に定期的に募集をいたしております。平成7年2月に104 名、平成7年の8月には94名、平成8年の2月には141 名の応募があっており、新築、空き家募集にかかわらず、かなりの希望者があっている状況でございます。空き家入居希望者のうち、期間内に入居ができず、再度応募される方には次回の抽せん時、2回のチャンスを得られる措置を設けているところでございます。応募された方の大半は民間の借家から住みかえ希望となっております。その理由として、民間に比べて家賃が安いという、また同程度の家賃であれば市営住宅の方が広くてきれいだという理由となっております。しかしながら、公営住宅の建設が住宅に困窮する低額所得者に対して低廉な家賃で賃貸することにより、生活の安定と社会福祉の増進に寄与することを目的としておるところから、市営住宅の供給につきましては、市民のニーズを的確にとらまえながら、検討を加え、計画を策定をしていきたいと、このように考えているところでございます。  次に、2点目の再生マスタープランの概要と現况について、計画どおり進んでいるかという御質問でございました。また、県営住宅との関連はどうかという2点の御質問にお答えをいたします。  佐賀市営住宅の再生マスタープランにつきましては、平成5年の10月に策定をいたしましたが、建てかえにつきまして、このマスタープラン策定前に平成4年度と平成5年度に袋団地の建てかえが完了いたし、現在56戸の住宅を供用しているところでございます。また、城南団地につきましては、この7月から入居できるようになっているところでございます。  次に、建てかえの取り組みはということでございますが、このマスタープランでいきますと、次は江頭団地を計画をいたしております。なお、このマスタープランの策定後、建てかえ事業につきましては、計画よりも約1年程度おくれているのが現状でございます。本年度から設計に入りまして、第1期として平成11年の4月から供用開始ができるように予定をいたしておりますけども、江頭団地につきましてはおおむね順調に進んでいるところでございます。佐賀市における県営住宅につきましては、新規団地の建設は計画をされておられませんけども、建てかえの計画のみが計画されるようになっている模様でございます。そこで、将来における市営住宅の建設計画においては、前に述べましたように、県営住宅の考え方を十分踏まえながら、本市の事業予測を行ってまいりたいと考えているところでございます。  次に、公営住宅法の改正のポイントと今後のスケジュールという御質問にお答えをしたいと思います。  公営住宅制度につきましては、住宅に困窮する低所得者の居住の安定と居住水準の向上のため大きな役割を果たしてきたところでありますけれども、急速な人口の高齢化等、大きな社会情勢の変化に対応するために、真に住宅に困窮する者に対し良好な居住環境の公営住宅の供給を図るため、ことしの5月24日に公営住宅法の一部を改正する法案が成立をいたしております。また5月の31日に公布をされたところでございます。現在、政令、省令がまだ公布されておりませんので、詳細については政令、省令の公布を待たなければはっきりとしませんけども、今回の法改正におけるポイントとしましては3点ほどあろうかと思っております。  第1に、公営住宅における第1種、第2種の廃止でございます。第2に、入居者の収入、住宅の便益に応じた家賃制度の導入。第3としまして、高齢者世帯等の入居資格の弾力化が挙げられるようでございます。1点目の1種、2種の区分の廃止によりまして、入居収入水準が一本化されると、空き家があるのに種別が違うということで入居ができないといったようなことがなくなり、空き家等の有効な活用が期待できると考えております。2点目の入居者の収入、住宅の便益に応じた家賃制度の導入については、家賃を入居者の収入及び立地条件、規模等に応じて設定することになっており、収入に変動があれば、収人に応じた家賃の設定により安定した居住が確保できるものと考えております。第3点目は、長寿社会の到来に対応するため、高齢者世帯の入居者収入基準を一般入居者より高目に設定し、入居しやすい状況をつくるということになっております。  以上、今回の法改正の主なポイントを3点述べましたが、現在、入居されている方、また今後入居される方にとっては一番関心のあることは家賃ではないかと思っております。現行の家賃制度は、原価に基づく法定限度額が入居者の負担能力を相当超えてしまう実態が生じており、また収入が異なる入居者が同一の家賃を負担することになり、入居者の公平性が確保されていない状況となっております。このため、現行家賃制度を改正して、近傍同種の住宅の家賃、すなわち市場家賃を上限として、入居者の収入と住宅の規模、立地等に応じて家賃を設定する制度を導入をするものであります。  新制度では入居者の収入、住宅の便益に応じ、きめ細かな家賃設定を行うとしており、施策対象層については、人居者の負担能力から見て適切な水準に設定されるものと思っております。特に、高齢者、年金生活者等で、収入変動があってもそれに応じた家賃が設定されることになりますので、ひいては居住の安定が図られると考えているところであります。建設省の試算の結果を見ますと、施策対象層では現行家賃とほぼ同じ水準で設定されることとなっております。なお、高額所得者に対しましては、市場家賃と同額の家賃を徴収するとしておりますので、また、この制度により新家賃が現行家賃を超える入居者については3年間の負担調整措置を設け、家賃の激変を緩和することとなっております。  新制度による家賃の適用は、既存住宅につきましては平成10年の4月からとなっております。したがいまして、今後のスケジュールといたしましては、ことしの8月下旬に建設省の説明会が開催される予定でございます。家賃に関する具体的な基準額等が提示されるので、それに基づきまして今年度中に全団地、全入居者につきまして家賃の試算を行いますとともに、来年度に入りますと5月に管理人会議を開催し、その中で新家賃制度の説明を十分いたし、逐次各団地に出向き、入居者の方々に対しましても説明会を開催し、皆さんの御理解と御協力を求めていく予定をいたしております。  家賃の抜本的な見直しとなりますので、9年度の12月の議会か3月の議会におきまして、佐賀市営住宅の条例の改正をお願いする運びとなろうか と思っておりますので、よろしくお願いをいたしたいと思っております。以上でございます。 ◎総務部長(久米康夫)   世界・炎の博覧会に対する佐賀市の取り組みについてのお尋ねにお答えをいたしたいと思います。  世界・炎の博覧会は、御承知のように7月19日から10月13日までの87日間、有田メーン会場を中心に開催をされることになっているわけでございまして、この世界・炎の博覧会を開催するにつきましては、県で世界・炎の博覧会実行委員会が設けられているところでございます。この世界・炎の博覧会は、焼き物を通して人と自然と技術の関係を見直し、佐賀の豊かな未来を創造するとともに、世界的に有名な佐賀の焼き物を中心とした国際的博覧会を開催することにより、佐賀からの情報発信とイメージアップを図ることを目的といたしまして、県民挙げてのビッグイベントとなっているわけでございまして、これ入場者数は約120 万人が予想をされているところでございます。なお、この予算につきましては、世界・炎の博覧会実行委員会では総額約97億円と伺っているところでございます。  次に、この博覧会の事業に関しまして、県からの依頼事項についてでございますけれども、これは入場券の販売、広報誌によるPRを初めといたしまして、交通安全運動などの「ふるさと心の交流運動」、県下一斉清掃などの「ふるさと美化運動」、街かど花壇整備などの「ふるさと緑と花いっぱい運動」、この三つの運動を柱とした県民運動推進事業がございまして、現在、市でもこれに協力をいたしまして実施をしているところでございます。なお、県からの助成でございますけれども、これは平成8年度に市が行う五つの事業に対しまして総額1,050 万1,000 円の補助金が交付されることになっているところでございます。  次に、市の取り組みでございますが、この炎の博が県下挙げての博覧会として成功するためにも、市内はもとより周辺の市町村の皆さんの博覧会機運の盛り上がりがぜひとも必要であるということは、これは先ほど議員さんも仰せられたとおりでございます。また、佐賀市は全国から佐賀県への誘導拠点でございまして、期間中も誘致された会議等が多数、この佐賀市で開催をされることになっており、たくさんの方々が佐賀市においでになることが予想されているわけでございます。こういったことから、県都でございます佐賀市は、焼き物の里であります他の市町村とは違った役割や位置づけ、つまり、地域振興だけではなくて、博覧会機運の盛り上げや観客誘導の拠点ということで、サテライト会場として博覧会を盛り上げていくことになっているわけでございます。  佐賀市といたしましては、昨年5月に全庁的な組織といたしまして世界・炎の博覧会佐賀市推進本部の会議を設けておりまして、庁内一丸となって取り組んでいるわけでございますが、ことしの3月15日には世界・炎の博覧会佐賀地域サテライト会場実行委員会、これは野口助役を委員長として構成する委員会でございますけれども、設置をいたしまして、参加団体の皆様に主体的にイベントを実施していただいたり、PRをしていただいたり、さまざまな形で御協力をいただくことにいたしているわけでございます。予算につきましては、サテライト会場事業費、関連事業費、市町村負担金など、これは平成7年度分を含めまして、総額で1億4,760 万円を計上をさせていただいておるわけでございます。このうち、サテライト会場実行委員会への助成金といたしましては5,574 万7,000 円を助成することにいたしておるわけであります。このサテライト会場のいろいろな事業を実施する場所でございますけれども、これはどんどんどんの森をメーン会場といたしておりまして、市立図書館を中心とした佐賀市の情報発信地として、ここでいろいろな事業を実施をすることにいたしております。また、ハイウエーオアシスがございます金立公園でもいろいろな協賛事業をリンクをさせて、事業の数では約33の事業を実施する予定にいたしているところでございます。以上です。 ◎保健福祉部長(井原輝)   3番目の御質問の金立いこいの家の移転計画にかかわる御質問ですが、現在、本市内の老人福祉センターは、御承知のとおり高齢者の方々の生涯学習の場と、それからまたレクリエーションの場などの場といたしまして、4施設合わせまして年間約10万人を超える方々によって利用をされているところでございます。それぞれ各センターは、市内全域から自分に合った趣味や講座を求めて訪れられておりまして、囲碁、将棋を初め、民謡、フォークダンス、絵画、書道だとか、それぞれ20を超えるクラブ活動がなされておりまして、活発に仲間づくりが行われているところでございます。センターを訪れられる高齢者の方々は、毎日を楽しく生き生きと過ごされているのが現状でございます。  ところで、御質問の金立いこいの家は、申されましたとおり、ことしで25年目を迎えるわけでございます。金立いこいの家でのクラブ活動といたしましては9のクラブ活動がございまして、中でもゲートボールが最も盛んに行われておりまして、大変親しまれておるところでございます。ちなみに、数字的に申しますと、金立いこいの家の年間の延べ利用者を見ますと、約1万6,000 人の方々が利用されております。中でも、このゲートボールをされている方々は、そのうちの3,300 人程度の方々がゲートボールを楽しんでいらっしゃるわけでございます。もちろん、おっしゃいますとおり老人大学だとか、シルバーカレッジだとか、デイサービスだとか、そういった特色のあるものはされておりませんけれども、金立いこいの家は4施設の全体のクラブ活動の総元締めといいますか、総括と申しますか、そういった性格を持たせておりまして、年1回ではございますが、各クラブ活動の発表の場ということもしているところでございます。  移転の件でございますが、巨勢老人福祉センタ一は、国道の改修、拡幅のためと、かなり老朽化していることもあわせまして改築をしようと考えておりますが、現在、金立いこいの家は、その移転計画は考えてはおりません。しかしながら、こういったこれからの老人福祉センターの考え方といたしましては、単に高齢者のみの施設ではなく、他の施設との連携を図りながら、市民が触れ合う場としての機能を持たせることが大切だとは考えております。しかしながら、そういった複合施設等を建設した場合には老人センターとしての国庫補助がどうなのかという問題点も残ってくるんじゃないかと思います。とにかく、それぞれの福祉センターの自主事業の計画等につきましては、利用者のニーズも聞きながら、施設運営委員会に図って検討をしてみたいと考えておるところでございます。 ○議長(宮本英樹)   しばらく休憩いたします。           午後3時03分 休憩        平成8年6月26日  午後3時34分   再開            出席議員 ┌────────┬────────┬────────┐
    │1.宮本英樹  │3.南里 繁  │4.永渕義久  │ │5.永渕武男  │6.岩尾幸代  │7.中山重俊  │ │8.山下明子  │9.田中喜久子 │10.瀬井一成  │ │11.黒田利人  │12.佐野辰夫  │13.宮地千里  │ │14.嘉村弘和  │15.池田勝則  │17.福井久男  │ │18.森 裕一  │19.中村 薫  │20.山田 明  │ │21.野中久三  │22.堤 惟義  │23.豆田繁治  │ │24.片渕時汎  │25.大塚次郎  │26.西岡義広  │ │27.川崎辰夫  │28.江口和大  │29.光武重一  │ │30.御厨義人  │32.山下 勝  │33.宮地 晋  │ │34.横尾啓四郎 │35.藤田龍之  │36.米村義雅  │ └────────┴────────┴────────┘            欠席議員 ┌────────┬────────┬────────┐ │2.中原克彦  │16.江島徳太郎 │        │ └────────┴────────┴────────┘            地方自治法第121 条による出席者 佐賀市長   西村正俊     助役      野口 健 助役     川崎正彦     収入役     木原忠光 総務部長   久米康夫     産業部長    木下治紀 建設部長   橋富修治     民生部長    江口光俊 保健福祉部長 井原 輝     交通局長    百武康邦 水道局長   内堀弥太郎    ガス局長    仁位次治 消防長    木塚英昭     教育委員長   野村綱明 教育長    櫻木末光     監査委員    田中吉之 農業委員会           選挙管理委員会        鬼崎精一             深川達郎 事務局長            事務局長 ○議長(宮本英樹)   休憩前に引き続き会議を開きます。  市政一般に対する質問を続行いたします。 ◆(山田明議員)   それぞれ御答弁いただきましたが、まず炎の博の件でございますが、もう既にわかったことをというあれですけれども、要するにやっぱり私は事業目的だとか内容の面においての説明不足というか、趣旨徹底の不足ではないかと思います。メーン会場におきます事業内容だとか、県が主催して行われますサテライト会場、吉野ケ里等の事業内容は、マスコミ等で大いにPRをしてくれているんで徹底しているわけですが、佐賀市が主催します佐賀地域サテライト会場等の事業の目的、内容等はまだまだ知らされていないのが実情でございます。こういうパンフレットがよく組織等で配布されておりますが、これは炎の博に限らずですけれども、当局としてもパンフレットを配れば全部徹底しているという思いは大変間違いじゃありませんが、3分の1ぐらいしか徹底していないのであって、このパンフレットを持っていって、これを説明して初めて頭の中に入って、そんならば我々も協力しようと、そういうふうになるのが大体、私は今ごろの徹底のやり方ではないかと思います。  2回目の質問としまして、佐賀地域サテライト会場の事業目的と事業内容、これも本当に私も先ほどは徹底されている旨のあれがありましたが、この間の一斉清掃のときも金立の会場でやりました。あの説明会のときに私はたまたまその会台に出ておりましたので、このパンフレットも配布されて、こういったことでサテライト会場で金立公園ももう一つの地域に入っているから御協力を願いたいという、そういうお話があるものと思っておりましたら、このことは一言も触れられておりませんでした。ただ、清掃ということだけで終わりました。そういったことからしましてももうちょっと、先ほど来ありましたように、メーン会場の分とか県のサテライト会場の分はいいとして、佐賀市の分については、先日お聞きしましたら、多少まだ企画がおくれているからとか、そういうことがありましたけれども、私は佐賀市として、この分にこそ力を入れて、せっかく全県下、全世界からお見えになるわけですから、佐賀をPRをしない理由はないと思います。そういった点で、もう一遍できれば説明をお願いしたいと思います。  金立いこいの家の件でございますが、私の質問の仕方も悪かったわけですが、すげなく、計画はありますかということで−−ありませんということでありましたが、先ほど申し上げましたように、先日私は開成の老人センターに付きまして所長と懇談いたしましたが、小学校の生徒との触れ合いとか、公民館や公民館の図書館に来た人たちとのお年寄りとの触れ合いが非常にスムーズにいっておって、お年寄りの方も老人センターに来た方たちも、小学生とか、そういう若い体協のメンバーとか、公民館に集まった人たちと触れ合いによって非常に元気いっぱいであると、そういう交流の大事さと、また施設の便利さを強調されておりました。私も以前に委員会におりましたときに、非常に執行部から開成方式と、小学校、そして老人施設、また公民館、この三つは今後はセットで進めていくんですよということをかなりのあれで私も聞いたあれがございますもんですから今回の質問になったわけですが、老人保健福祉計画の年限が平成11年に終わります。やっぱり高齢化対策が急に進んでおります現状では、ゲートボール等はもうほかの会場もございますけれども、むしろ、健康なお年寄りの人の活動の場とか、あるいは校区社協等も、何となく今のところは公民館が主導でありますが、もし、その施設ができれは、校区社協の拠点等ということから考えましても、財政的には非常に厳しいかもしれませんけれども、この老人福祉センター施設、巨勢を含めて金立のいこいの家等も今こそですね、やっぱり財政的には厳しくても、今の時をとらえたときに絶対私は必要だなと思います。やがて開成老人センターはあんなに立派なのに金立は何でこんなに古いのかという声が起こらないとも限らないという点で、私はぜひそういう意昧からしますと、金立公民館の移設した跡が残りますので、その跡地利用の立場からもぜひ早くしていただきたいなという思いで、計画があるかというよりも取り組んでもらいたいと、そういう思いで質問をした次第でございます。近く建てかえ建設が予想されております巨勢老人福祉センターも金立いこいもぜひこの開成方式、いわゆる施設間の交流が、特に小学生とか、そういう若い人とお年寄りの交流の場、また新しい事業が開催できるようにということで、この4カ所が将来広くというのは無理かもしれませんけれども、せめてこの4カ所だけは早目に充実をしていただきたいと、こういう思いから質問をした次第でございます。この辺は担当助役にもう一遍答弁を、計画がありますか−−ないと思うんですね。その答弁ではなくて、ぜひ今だったらチャンスだということで、そういうことでしていただきたいと思うが、どうでしょうかという質問にお答えを願いたいと思います。  次に、市営住宅の件でございますが、市営住宅の申し込み状況と市の対応についてでございますが、先日、市営住宅の再生マスタープランを見ておりましたら、佐賀市内にですね、県営住宅、市営住宅の供給バランスについて、平成5年度現在で佐賀市内に市営住宅の戸数は1,779 戸で、県営住宅の戸数は3,223 戸となっており、その割合は36対64になっており、戸数は増加しても供給のバランスに大きな変化は見られないということであります。ちなみに、本年3月現在で佐賀市内に県営住宅の数は3,339 戸あるのに対し、市営住宅の戸数は1,795 戸なんですね。我々のところによく相談にお見えになるときに、市営住宅がいっぱいあって県営が少ないのかなと思っておりまして、私も勉強不足と認識不足を本当に実感したわけであります。県は県営住宅の申し込みや管理を平成5年度より佐賀県の住宅供給公社に委託をしております。市営住宅の入居を希望する市民から見ますと、市営住宅であれ、県営住宅であれ、公営住宅という点から見ますと、どちらにでも入居できればいいというのが大方の意見なのであります。現状は、市営住宅に申し込んでだめだったら県営住宅に申し込む。そのためには市の窓口で市営住宅を申し込んで、その足でまた、だめだったから県の住宅供給公社に行って県営住宅を申し込むようになっているちゅうのが現状です。つまり、同じ公営住宅でありながら、県営住宅、市営住宅の申し込みの窓口は完全に別であり、しかも、県営、市営住宅の双方の情報は完全に分断されているようで、この点は市民サービスの面から見ましても極めて不親切であろうと思います。公営住宅の申し込み、管理の窓口の一本化については、これまで事務レベルでは検討されたこともあるやに聞いておりますが、ぜひこの際実現してほしいと思いますが、いかがでしょうか、この点についてお尋ねをいたします。  次に、市営住宅については、先ほど来言いますように、何よりも戸数不足が問題でありますので、2点目にお尋ねしました市営住宅再生マスタープランについては、計画倒れに終わることがないように着実な推進を希望するわけでございますが、特に久保泉工業団地、並びに先ほど説明がございましたが、鍋島の工業団地予定地に隣接します川久保団地と江頭団地の建てかえによる戸数増の計画は、工場誘致の条件の上からも大事なポイントであると思いますが、江頭団地については計画どおりいっていると聞きましたが、川久保のこの団地についてはうまくいっているのかどうか、工業団地誘致の上からも非常に大事だと思いますが、この点もお尋ねをしたいと思います。  また、公営住宅法の改正のポイントと実施スケジュールにつきましては、今後、平成10年4月実施まで具体的なことが示されていくと思いますが、先ほど説明がございましたように、市民によく理解されるよう、指導、PRをお願いしたいと思います。以上、2回目、質問を終わります。 ◎総務部長(久米康夫)   山田議員さんの世界・炎の博覧会についての2回目の御質問にお答えをいたしたいと思います。  佐賀地域サテライト会場に係る事業の目的、内容というような御質問であったかと思いますけれども、目的につきましては先ほどもちょっと述べましたけれども、今回の博覧会にあわせて県を中心に誘致した全国規模の会議、シンポジウム等の会場地に佐賀がなるわけであります。その期間中、相当の来訪者が見込まれるわけでございますので、これらの方々、特に県外からおいでになる方々に佐賀をイメージづけるチャンスであると思うわけであります。そのための佐賀市のPRに努めたいというふうに考えております。それから、市民がこのサテライト会場で実施をいたしますいろいろな事業に参加をしていただくことによりまして、その活性化を図っていきたいと。さらにあわせまして、ふるさと再発見、ふるさと目慢を促すという、そういうことを考えているところでございます。  次に、事業内容でございますけれども、博覧会機運の盛り上がりは、まず博覧会を楽しんでいただくことにあろうかと思います。なるべく多くの方に参加いただけるような楽しいイベントを実施する予定でございます。先ほど33事業というふうに申し上げましたけれども、いろいろなイベントを計画をいたしておるわけでございます。その中で、佐賀のサテライト会場は非常におもしろかった、何だか佐賀市が盛り上がっていると、そういうところから、有田の本会場、または吉野ケ里会場にも行ってみようかというぐあいに展開をすればというふうに考えているところでございます。また、佐賀市のイメージアップは佐賀県のイメージアップにもつながるわけでございまして、博覧会は、期間中においでになるたくさんのお客様に佐賀市をPRする絶好のチャンスでもあるわけでございます。有田メーン会場の市町村館、佐賀きらめきランドでの市の特産品とか、いろいろなものの歴史的なものとか、そういうものの展示、PR。有田会場、吉野ケ里会場で佐賀市の日というのがございます。これは有田では8月16日になっております。吉野ケ里会場では9月22日になっているわけでございまして、そこのステージでいろいろなPRができるようになっております。そこで佐賀市をPRをしたいというふうに考えております。また、サテライト会場といたしましても、先ほど申しましたようにどんどんどんの森を中心に金立公園でも実施をするわけでございますが、日本屈指の図書館がどんどんどんの森にはございます。それから、来年度は世界選手権を控えたバルーンがあるわけでございます。それと、明治の元勲大隈重信候、これも7月20日から大隈重信特別展を開催する予定にいたしております。それから、図書館での肥前刀展、こういうものなど、佐賀ならではのものをPRいたしますとともに、これはもう既に5月30日に1回実施をいたしました、佐賀のグルメでございますが、佐賀市郡内の飲食店の御協力をいただきまして、佐賀の食によるおもてなしをいたすことにいたしておるところでございます。これを機会に佐賀の人、物、わざ、風土といったものを大いにアピールいたしますとともに、佐賀の方々にもふるさとのよさを改めて確認をしていただき、市民の1人ひとりが佐賀のPRに一役買っていただければと考えているところでございます。  それから、この事業内容等のPR、広報についてまだ不十分だというような御指摘もございました。確かに、なかなか事業が確定しなかった部分もございまして、PRが若千おくれている部分もございます。そういうところから、今後−−大体事業内容が具体的には固まってまいりましたので、これから、それぞれふさわしいPR手段を使いまして、効果的に事業の周知を図ってまいりたいというふうに考えているところでございます。今後、世界・炎の博覧会の成功に向けて全力を注いでいく所存でございますので、どうか皆様方の御協力と御理解を切にお願い申し上げたいと思います。以上でございます。 ◎助役(野口健)   金立いこいの家の移転計画についての御質問でございました。御承知のとおり、金立公民館は昨年度からの2カ年事業でやっておりまして、今年の8月にはすばらしい公民館ができ上がる予定になっているわけでございます。その際、建てかえの際に南側の用地につきまして購入することができまして、あそこらあたりはまた東側の方には道路計画もございますし、北側の道路も拡張をされて、大変交通の便の環境のいい場所になるわけでございまして、したがいまして、面積的には開成と同じように約6,000 近くの面積を確保できているということでございまして、その際は、用地を確保した考え方の中には、将来はやはりいこいの家をこちらの方に移転させるという含みもあったわけでございまして、十分あそこに、今後の計画としては持ってこられるわけでございます。やはり市の施設となるべく一緒にした方が、会議室とか、あるいは駐車場等の相互利用というのができますし、また世代間の触れ合いもスムーズにいくのではないかと。そういったことから、なるべく一緒にまとめたいという考え方があるわけでございます。開成と同じように小学校、公民館、それから老人福祉センターというのが三つなるわけでございまして、そういうことであれば、今後は十分そういう計画ができるという考え方でおるわけでございます。  ただ、老人福祉センターにつきましては、今のところ、やはり巨勢の老人福祉センターの改築計画が急がれるわけでございまして、同時にということになるとどうしても財政的な面から、同時というのは大変難しい面がございまして、今後の移転の場合はそういうことも含めて検討していきたいというふうに思っています。 ◎建設部長(橋富修治)   市営住宅についての再度の御質問にお答えいたしたいと思います。  確かに、議員さん御指摘のとおり、窓口での受け付けにつきましては県と市は別々でございます。特に空き家の申し込みにつきましては、市の方の空き家と、また県の方に行ってまた聞くというような二重の手間をとるという状況下に現在ございます。そこで、これは担当課の協議をしたところ、何とか、窓口の一本化はなかなか難しいにしても、情報を市町村に流したい。これは一定時期をもって県の方から、こういう空き家の状況ですということで情報の提供をしていただくということになっておりますので、今後は市の方に来られても、県の空き家の状況も把握ができようかと、また御指導もできようかと思っております。  それと、基本的にはやはり市民サービスの面からすれば、窓口の一本化というのは図るべきだというふうに思っておりますけども、これにつきましては、県と市町村の公営住宅担当課で構成する佐賀県住宅行政連絡協議会というものがございます。その中で今後検討をさせていただきたいと、このように思っております。  次に、佐賀市の再生マスタープランにおける建てかえについて、久保泉団地と江頭団地についてどうかというような御質問でございました。  確かに、江頭団地につきましては、現在取り組みを進めているところでございますけども、現況は104 戸に対しまして、建てかえになりますと約3割増の戸数の建設を計画をいたしております。これによりまして、団地西側に建設予定の工場団地等の住宅需要としての受け皿というものも確保できようかと考えております。また、久保泉団地の建てかえについての御質問がございました。具体的な計画は今のところ持っておりませんけども、現況でいきますと県道の拡幅の計画とか、現在の用地の中での建てかえというものは、非常に高層化すると周辺との環境の面もいろいろ問題が出てきようかというふうに考えております。現況では36戸ございます。これらを5階建てということになってまいりますと、戸数はかなりふえるということになっていこうかと思っております。  今、公営住宅の建設戸数は1団地50戸以上というのが基準的になっておりますので、補助金の問題とか、また入居者の合意形成等がないと、なかなか建てかえというのも取り組みが難しゅうございますので、今後建てかえ等につきましては、合意形成が図られたところから建てかえるというのを基本的に考えております。したがいまして、再生マスタープランは1年おくれているものの、合意形成の図られたところから逐次やっていくというのを基本ベースに思っておりますので、その辺を十分今後検討もさせていただきたいというふうに考えておるところでございます。 ◆(山田明議員)   済みません、1点だけ市長にお願いをしたいと思います。  先ほど、公営住宅の申し込み管理の窓口の一本化について言いましたが、一方では市民サービスの向上、他方ではやっぱり行政改革の推進の面からも極めて重大な課題であろうと思います。先日も担当の方と話しておりましたら、住宅施設課というのが、ほとんど市営住宅の管理、申し込みに9割方使われている。むしろその辺は、この辺で公営住宅の管理申し込みの、県との窓口の一本化によりまして、住宅施設課本来の佐賀市内の均衡のとれた住宅施策に取り組めるようにという面からも非常に必要じゃないかと思いますが、この公営住宅の申し込み管理の窓口の一本化について、今建設部長は認めておりまして、今後検討するということですが、市長、この辺は私も再々申し込みで相談を受ける立場で、全部、何遍来ても、一遍佐賀市役所に来て、また向こうに行くと。今度は県は向こうですよと本人に言いますとたらい回しのように思われまして、市民からは非常にあれですので、こちらの窓口で相談を受けて、全部向こうまでお連れしてということであります。市民から見ますと県営住宅も市営住宅もとらえ方は一緒なんですね。そういう意味で、ひとつ前向きに市長の音頭ででもよろしゅうございますので、こういう市民サービスの面から取り組んでいただきたいし、また行革の面からしましても、これをやることによって、さらに住宅施策が1歩も2歩も前進するのではないかと思いますので、この辺の市長のお考えを最後にお伺いしたいと思います。 ◎市長(西村正俊)   御提案ごもっともでございます。本来なら県と市町村は一本でもいいのでありますけども、そうはいきませんので、具体的な個々の問題について県との連携をどうとっていくかということで、これから十分検討させていただきたいと思います。 △散会 ○議長(宮本英樹)   本日はこれをもって散会いたします。  明日は午前10時に再会いたします。           午後3時58分 散会...